流産の原因と初期症状・確率・避けたい行動とは?妊娠初期に知っておきたいこと

流産になった胎児のイメージ

流産は、妊娠を経験する多くの女性にとって、心に重くのしかかる可能性のあるテーマです。

新しい命を授かった喜びと同時に、「もしかして、流産?」という不安は、特に妊娠初期に多くの妊婦さんが抱く感情かもしれません。まだお腹の赤ちゃんが小さく、その存在を実感しにくい中で、体調の変化に戸惑うこともあるでしょう。

このコラムでは、流産の原因や兆候、確率、そして妊娠初期に避けたい行動など、知っておきたい大切な情報を網羅的に解説します。流産は決して珍しいことではなく、誰にでも起こりうるものです。

正しい知識を身につけ、漠然とした不安を少しでも和らげることで、安心して妊娠初期を過ごせるよう、一緒に学んでいきましょう。

流産とは?妊娠22週未満で起こる自然流産

流産の時期

「流産」とは、妊娠22週未満に妊娠が自然に中断されることを指します。この期間内であれば、胎児が体外に排出されたかどうかにかかわらず、医学的にはすべて流産と分類されます。

流産はさらに、原因によらず自然に起こる「自然流産」と、医療処置によって妊娠を終了させる「人工妊娠中絶」に分けられることもありますが、一般的に「流産」は自然流産を意味します。

流産は珍しいことではなく、妊娠全体の約10〜15%に起こるとされており、特に妊娠初期では胎児側の染色体異常が主な原因です。妊娠中に出血や腹痛など不安な症状があっても、必ずしも流産を意味するとは限りません。早めに医療機関を受診し、正しい情報を得ることが大切です。

流産の原因

胎児の染色体異常

流産の約8割は妊娠12週未満に起こる「早期流産」です。これは、妊娠初期が赤ちゃんの発育にとってとくに重要で不安定な時期であることを示しています。

流産には、胎児側の要因と母体側の要因、そして生活環境や外的要因が複雑に関係しています。

特に妊娠初期においては、胎児の染色体異常によるものが最も多いとされており、それ以外にも妊婦さんの健康状態や日常の習慣が関係することもあります。

胎児の染色体異常が最も多い原因

遺伝性疾患のイメージ

妊娠12週未満に起こる早期流産のうち、約50〜70%は「胎児の染色体異常が原因とされています。

この染色体異常は、受精の過程で偶発的に発生することが多く、両親の遺伝的要因や生活習慣とはほとんど関係がありません。

染色体に異常があると、胎児の発育が途中で止まり、妊娠の継続が自然に困難となるケースが多く見られます。このような流産は、医学的には「自然淘汰」と表現されることもありますが、予防が難しく、誰にでも起こりうる自然な現象です。

流産を経験された方の多くに原因はなく、自分を責める必要はないことを、どうか心に留めておいてください。

妊婦の健康状態や生活習慣が関係する場合も

妊娠12週以降に起こる流産では、母体側の要因が関係することが増えてきます。

代表的なものとして、甲状腺機能の異常、糖尿病、子宮の構造異常(子宮奇形・子宮筋腫など)、免疫異常(抗リン脂質抗体症候群)などの疾患が挙げられます。

また、喫煙や過度のカフェイン摂取、強いストレスや過労などの生活習慣も、妊娠の継続に悪影響を及ぼす可能性があります。感染症(風疹、トキソプラズマなど)もリスク要因として知られています。

ただし、こうした原因が明らかになることは少なく、多くの流産は予防が難しいものです。必要以上に自分を責めず、心身の健康を保つこと、そして定期的な妊婦健診を受けることが大切です。

妊娠初期の「もしかして…」流産の兆候と体のサイン

妊娠初期の不正出血

妊娠初期は体調や感情の変化が大きく、不安を感じることも少なくありません。特に「出血があった」「急にお腹が痛くなった」といった変化があると、「もしかして流産かも…」と心配になる方も多いでしょう。

以下のような症状が流産の兆候として知られています。

【流産の主な兆候】

  • 性器出血
  • 下腹部痛、お腹の張り
  • 胸の張りが急になくなる
  • つわりが急になくなる
  • おりものの異常(血が混じる、悪臭)
  • 妊娠症状(高体温・吐き気など)の突然の消失

だし、これらの症状が必ずしも流産を意味するわけではないことは心に留めておいてください。

注意すべき症状

流産の兆候として現れる可能性がある代表的な症状は、「出血」「腹痛」「つわりの急変」の3つです。

▶不正出血(性器出血)

  • : 茶色いおりもの、ピンク色のおりもの、鮮やかな赤い血(鮮血)など
    • 一般的に、茶色よりも鮮血、特に量が多い場合は注意が必要
  • : 下着に少量付く程度から、生理の時のようにナプキンが必要な多量の出血まで様々あり
  • 状態:レバーのような血の塊が出る
    • 流産の最も代表的なサイン。少量でも継続する場合は医師に相談を。

▶腹痛・腰痛

子宮の収縮による痛みや異常の兆候の可能性があります。

  • 生理痛のような鈍い痛み
  • お腹がぎゅっと締めつけられるような痛み
  • 背中や腰まで響く重い痛み
  • 腰が重い、ズキズキと痛い

▶つわりなど妊娠症状の急な変化

妊娠を維持するホルモンが減少している可能性を示唆していることがあります。

  • つわりが急になくなる
  • それまで強かった吐き気が突然なくなる
  • 食欲が急に戻る
  • 胸の張りがなくなる

ただし、つわりの症状は、妊娠週数が進むにつれて自然に軽くなることも多く、また日によって波があるものです。この変化だけで流産と判断せず、出血や腹痛などの症状を伴わないか、総合的に確認することが大切です。

いつ病院へ行くべき?受診の目安とタイミング

病院

もし上記のような症状が現れて不安になったら、一人で抱え込まず、必ずかかりつけの産婦人科に相談しましょう。自己判断せずに、適切なタイミングで専門家の診察を受けることが重要です。

【すぐに病院に連絡・受診を検討した方がよいケース】

  • 生理2日目以上の多量の出血がある
  • レバーのような大きな血の塊が出た
  • 我慢できないほどの強い腹痛がある
  • 出血と強い腹痛の両方がある
  • めまいや冷や汗を伴う

このような場合は、すぐに医療機関(かかりつけの産婦人科、または夜間・休日の場合は救急外来)に電話で連絡し、指示を仰いでください。

【診療時間内に相談・受診を検討するケース】

  • 少量の出血が続いている(茶色いおりものなど)
  • 生理痛のような、我慢できる程度の腹痛がある
  • つわりが急になくなった気がして不安を感じる

これらの症状の場合も、自己判断で様子を見続けず、まずはかかりつけ医に電話で相談してみましょう。緊急性があるかどうかは、医師が判断してくれます。

症状があっても流産とは限らないケースも

ここまで読んで、不安が大きくなってしまったかもしれません。しかし、ご安心ください。妊娠初期の出血や腹痛は、必ずしも流産が原因とは限りません。実際、多くの妊婦さんが経験する、問題のない症状であることも多いのです。

▶絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)

赤ちゃんの袋(胎嚢)の周囲に血の塊ができる状態で、そこから出血が起こることがあります。多くの場合は自然に吸収され、妊娠の継続には影響がないことが多いです。

▶子宮の成長による痛み

妊娠すると子宮は急激に大きくなります。この際、子宮を支える靭帯が引っ張られることで、下腹部にチクチクとした痛みや違和感を感じることがあります。

▶その他

子宮の入り口(子宮頸管)がただれている「子宮頸管びらん」や、ポリープからの出血なども考えられます。これらも流産とは直接関係のない原因です。

このように、妊娠初期の出血や腹痛には様々な原因が考えられます。

気になる症状があったときは、「まだ我慢できるし…」と一人で抱え込まず、医療機関に相談することが大切です。妊娠中は、どんな小さな不安でも専門家に相談して大丈夫です。

流産の確率と再発リスク

流産は、妊娠した女性のすべてに起こりうる自然現象のひとつです。

決して珍しいことではなく、医療機関で妊娠が確認された方のうち約15%、つまり妊婦さんの6~7人に1人が経験すると言われています。

ここでは、流産の確率に影響する「年齢」との関係や、一度流産を経験した後の「再発リスク」について、正しい知識を解説します。

年齢と流産率は関係するのか?

妊婦さんの年齢と流産率は密接に関係しており、年齢とともに流産の確率は高くなることがわかっています。これは主に、加齢に伴い卵子の染色体異常が起こりやすくなるためです。

【年齢別の流産率の目安】

  • 20代後半~30代前半: 約10~15%
  • 30代後半: 約20%
  • 40代前半: 約40%
  • 45歳以上: 約50%以上

【母体年齢と自然流産率】

年齢区分妊娠例数自然流産例数自然流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7*
40歳以上923841.3*
合計1,76724613.9
*25~29、30~34歳の群と比較して有意差あり(p<0.01)
資料:虎ノ門病院産婦人科 1989.1.~1991.7.データ
母体年齢と流産 周産期医学 vol.21 no.12, 1991-12

年齢とともに流産率が上がるのは、多くが受精卵の染色体異常による「自然淘汰」であり、赤ちゃんが健やかに育っていくのが難しい場合に起こる、体の自然な仕組みです。決して、あなた自身の努力不足や行動が原因ではありません。

高齢出産については以下のコラムもご参考にしてください。

一度の流産。次の妊娠への影響は?

初めての流産を経験すると、「次もまた…」と不安になるのは当然のことです。しかし、一度の流産が、次の妊娠に大きく影響することは少ないと考えてください。

一度きりの流産は、その妊娠で偶発的に起きた「単発性の流産」であることがほとんどです。そのため、次回の妊娠で流産する確率は、流産を経験していない方とほぼ変わらないか、わずかに(2〜5%程度)上昇する程度と言われています。

一方で、流産を繰り返す場合は注意が必要です。

▶繰り返す流産(反復流産・習慣性流産)

  • 反復流産(2回連続の流産): 次回の流産率は約25~30%に上昇します。
  • 習慣性流産(3回以上連続の流産): 次回の流産率は約30~40%以上に上昇します。

このように流産を2回以上繰り返す状態は、全妊婦さんの数%に見られ、特に3回以上繰り返す「習慣性流産」は約1%の方が該当します。

この場合、偶発的な原因だけでなく、流産を繰り返しやすい何らかの要因が隠れている可能性があり、専門的な検査が推奨されます。

【習慣性流産の主な原因】

  • ご夫婦どちらかの染色体構造異常
  • 子宮の形態異常(子宮奇形、子宮筋腫など)
  • 内分泌(ホルモン)の異常(甲状腺機能、糖尿病など)
  • 免疫の異常(抗リン脂質抗体症候群など)
  • 血液が固まりやすい体質(血液凝固異常)

これらの原因は専門的な検査で特定できることがあり、適切な治療や管理によって、次回の妊娠を無事に出産まで繋げられる可能性が高まります。たとえ原因が特定できない場合でも、医療的なサポートを受けながら出産に至る方も多くいらっしゃいます。

もし流産を繰り返して不安を感じている場合は、一人で抱え込まず、専門の医療機関に相談することをお勧めします。

流産の分類

流産になった胎児のイメージ

流産は、その進行状況や妊娠のどの段階で中断されたかによって、いくつかの種類に分類されます。

それぞれの分類を理解することで、ご自身の体の状態や医師からの説明をより深く把握し、冷静に対応する一助となるでしょう。

稽留流産

「稽留流産(けいりゅうりゅうざん)」とは、胎児の心拍が停止したり、成長が止まったりしているにもかかわらず、出血や腹痛といった自覚症状がほとんどない状態の流産を指します。

子宮の中に妊娠組織がそのまま留まっているため、体外へ排出される兆候が見られないのが特徴です。

多くの場合、妊婦健診での超音波検査で、本来確認されるべき心拍が見られないことや、胎児の大きさが週数通りに成長していないことで判明します。

つわりなどの妊娠症状が急になくなったことで気づくケースもありますが、症状がないまま偶然判明することも少なくありません。

進行流産

「進行流産」は、流産がまさに進行している最中の状態を指します。

妊娠の継続が不可能になった段階であり、出血や下腹部痛といった症状が顕著に現れるのが特徴です。子宮の出口(子宮頸管)が開き始め、妊娠組織が排出されようとしている状態です。

出血は徐々に量が増え、鮮血となることが多く、生理痛よりも強い腹痛を伴うことが一般的です。

完全流産

「完全流産」とは、胎児や胎盤、卵膜などのすべての妊娠組織が子宮の外に排出され、子宮内が空っぽになった状態を指します。

妊娠組織が完全に排出されると、それまであった出血や腹痛が急速に治まっていくのが特徴です。

最終的には超音波検査で子宮内に遺残物がないことを確認し、完全流産と診断されます。多くの場合、その後の特別な処置は必要ありませんが、回復のためには医師の指示に従うことが大切です。

化学流産とは?妊娠検査薬で陽性が出た後の流産

化学流産」は、妊娠検査薬で陽性反応が出たものの、超音波検査で胎嚢(赤ちゃんの袋)が確認される前に生理が来てしまう、ごく初期の流産です。

これは、受精卵が子宮内膜に着床し、妊娠を維持するためのホルモン(hCG)が一時的に分泌されたために検査薬が陽性になりますが、それ以上妊娠が継続しなかった状態です。

早期の妊娠検査薬を使用しなければ気づかれなかった可能性も高く、医学の進歩とともに知られるようになった病態と言えます。

精神的なつらさを伴うこともありますが、これは非常に早期の自然淘汰の一種と考えられています。

人工流産(中絶)

「人工流産」とは、病気や社会的な理由などにより、本人の意思で医療的な処置を施して妊娠を中断させることを指します。一般的には「人工妊娠中絶」と呼ばれます。

これは、自然に妊娠が中断される「自然流産」とは明確に区別されます。日本では、母体保護法に基づき、特定の条件のもとで実施されます。

「死産」との違いと法的な扱いの違い

「流産」と「死産」は、どちらも妊娠が中断されることを指しますが、その時期によって明確に区別され、法的な扱いも大きく異なります。

  • 流産: 妊娠22週未満に妊娠が中断されること
  • 死産: 妊娠22週以降に胎児が子宮内で死亡し、出産されること

【流産と死産:法的な扱いの違い】

項目流産(妊娠22週未満)死産(妊娠22週以降)
届出義務なし(自治体への届出は不要)死産届の提出義務あり(7日以内)
戸籍記載されない記載されない(戸籍上は出生したことにならない)
火葬・埋葬法律上の義務はないが、希望すれば可能法律上の火葬・埋葬義務あり(自治体の許可が必要)
休暇・手当原則として、産前産後休業や出産手当金の対象外産前産後休業や出産手当金の対象(妊娠85日/4ヶ月以降)
慰労金等各自治体や勤務先による(対象外の場合が多い)一部の自治体で死産弔慰金などが設けられている場合あり

死産は法律上「出産」として扱われるため、戸籍や届出、火葬・埋葬の手続きなどが異なります。流産の場合、法的な手続きは少ないですが、どちらの場合も、親にとっての精神的な悲しみや喪失感は非常に大きなものです。

妊娠初期に避けたい流産リスクのある行動

妊娠初期に避けたい流産リスクのある行動

妊娠初期の流産は、残念ながら多くのケースで避けられない偶発的な要因(赤ちゃんの染色体異常など)によるものです。

しかし、妊婦さんご自身の健康を守り、お腹の赤ちゃんが健やかに成長できる環境を整えるために、できる限りのリスクを減らす行動をとることはとても大切です。ここでは、妊娠初期に特に気をつけたい生活習慣や行動についてご紹介します。

喫煙・飲酒・カフェインの摂取

妊娠中の生活習慣は、直接的・間接的に流産のリスクや赤ちゃんの成長に影響を与える可能性があります。

▶喫煙(受動喫煙も含む)

妊娠中の喫煙(ご自身が吸う場合も、周囲のたばこの煙を吸い込む受動喫煙も)は、流産のリスクを明確に高めます。

また、胎児の発育不全、低出生体重児、早産、先天異常、さらには乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクも上昇させることが明らかになっています。妊娠がわかったら、速やかに完全禁煙することが最も重要です。パートナーや同居のご家族にも禁煙・分煙への協力をお願いしましょう。

▶飲酒(アルコール摂取)

妊娠中のアルコール摂取は、飲んだ量に関わらず、流産や胎児の発育遅延、顔面の形成不全、先天異常などを引き起こす「胎児性アルコール症候群」の原因となることが知られています。「これくらいなら大丈夫」という安全な量はなく、妊娠中は完全禁酒が鉄則です。

▶カフェイン

過剰なカフェイン摂取は、流産のリスクを高める可能性が指摘されています。コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク、チョコレートなどにもカフェインは含まれています。

妊娠中は、1日あたりのカフェイン摂取量を200〜300mg程度(コーヒーカップ2杯程度)に抑えることが推奨されています。

激しい運動やストレス

妊娠初期は体調が不安定な時期でもあります。無理な運動や過度なストレスは避け、心身の健康を保つことが大切です。

▶激しい運動

妊娠初期に流産につながる明確な因果関係は示されていませんが、激しい運動や、お腹に衝撃が加わる可能性のあるスポーツ(接触があるスポーツ、球技など)、転倒のリスクがある運動は避けるべきです。体温の急激な上昇や脱水も避ける必要があります。 

適度な運動(ウォーキング、マタニティヨガなど)は、体調管理に役立ちますが、必ず医師に相談し、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。

▶ストレス

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、体の抵抗力を低下させる可能性があります。ストレスが直接的に流産を引き起こすという明確な医学的根拠はまだ確立されていませんが、心身の健康維持は妊娠にとって非常に重要です。

ストレスを完全に避けることは難しいかもしれませんが、リラックスできる時間を作り、一人で抱え込まず、パートナーや信頼できる人に相談するなど、ストレスを上手に管理する工夫をしましょう。

感染症(風疹・トキソプラズマなど)への注意

麻疹に感染している女性、妊婦

妊娠中の感染症は、流産のリスクを高めたり、赤ちゃんに重篤な影響を与えたりする可能性があります。

▶風疹

妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんに「先天性風疹症候群」(心臓病、難聴、白内障など)という重い障害を引き起こす可能性が非常に高いです。

妊娠を計画する前に、ご自身の風疹の抗体があるか確認し、免疫がない場合はワクチン接種を済ませてから妊娠計画を立てましょう(ワクチン接種後2ヶ月程度は避妊が必要です)。

▶トキソプラズマ

生肉や加熱不十分な肉、猫の糞などに含まれる寄生虫で、感染すると赤ちゃんに脳や目の障害、流産を引き起こすことがあります。生肉の摂取は避け、肉は十分に加熱調理しましょう。土いじりや猫のトイレ掃除をする際は必ず手袋を着用し、手洗いを徹底してください。

▶その他の感染症

インフルエンザ、新型コロナウイルス、サイトメガロウイルス、リステリア菌なども、妊娠中に感染すると重症化したり、赤ちゃんに影響を与えたりする可能性があります。手洗いやうがい、人混みを避ける、季節性インフルエンザの予防接種を検討するなど、一般的な感染対策も日頃から意識しましょう。

サプリメント・薬の自己判断に注意

妊娠中に服用できる薬やサプリメントは限られています。赤ちゃんへの影響を避けるためにも、自己判断での使用は絶対に避けましょう。

▶薬の服用

市販薬、漢方薬、ハーブ、そして持病で処方されている薬であっても、妊娠がわかったら(または妊娠を希望している段階で)必ず医師や薬剤師に相談してください。

 特に妊娠初期は赤ちゃんの重要な器官が形成される時期であり、薬剤の影響を最も受けやすい期間です。服用中の薬がある場合は、妊娠を伝える前に必ず医師に伝えて、妊娠中でも安全な薬に変更してもらうなどの指示を受けましょう。

▶サプリメントの摂取

サプリメントも、種類によっては妊娠中に推奨されない成分や、過剰摂取によって影響が出ることがあります。医師や管理栄養士などの専門家から指示されたもの以外は、自己判断で摂取しないようにしましょう。

▶推奨される葉酸

例外として、葉酸(ようさん)は厚生労働省も妊娠前から妊娠初期にかけての摂取を推奨しているサプリメントです。赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを低減することが分かっていますので、こちらは積極的に摂取しましょう。

流産後に気をつけることとは?

流産という経験は、心身に大きな負担と深い悲しみをもたらします。期待していた命が突然途絶えてしまうことで、身体的な変化だけでなく、心にも大きな傷が残ることが少なくありません。

流産後には、ご自身の体と心の両方の回復を最優先に考えることが何よりも大切です。焦らず、ご自身のペースで回復していくためのケアについて解説します。

次の妊娠へのステップとタイミング

流産を経験された後、「いつから次の妊娠を考えてもいいのだろう」と、多くの不安がよぎるかもしれません。次の妊娠へと進むタイミングは、体の回復と心の準備の両面から考える必要があります。

▶体の回復とタイミング

医学的には、流産後の最初の生理が来て、子宮の状態が完全に回復するのを待ってから、次の妊娠を検討することが推奨されます。一般的には、1〜2回の生理を見送ることが目安とされます。

これは、子宮内膜がしっかりと回復し、次回の妊娠週数を正確に把握するためでもあります。流産後の体の回復期間は個人差があり、流産の種類や処置の有無によっても異なりますので、必ずかかりつけの医師に相談し、体の状態を確認してもらいましょう。

▶心の準備とタイミング

体の回復には目安がありますが、心の回復には決まった期間がありません。流産は大切な命を失う「喪失体験」であり、深い悲しみ、後悔、自責の念、怒り、そして次の妊娠への不安など、様々な感情が湧き上がるのは自然なことです。

パートナーとよく話し合い、お互いの気持ちを尊重し、心の準備ができたと感じてから次のステップに進むことが何よりも大切です。焦らず、ご自身のペースを尊重しましょう。

▶医師との相談

次の妊娠を考える際には、必ず事前にかかりつけの医師に相談しましょう。前回の流産の状況や、もし原因が特定されている場合は、それに応じたアドバイスや、次回の妊娠に向けた準備(葉酸の継続摂取、基礎疾患の管理、検査の必要性など)を受けられます。

体と心の回復に必要な期間とケア

流産後の回復は、身体的なものだけでなく、精神的なケアも非常に重要です。

【体の回復とケア】

▶出血と痛み

流産後には、生理のような出血や下腹部痛が数日から数週間続くことがあります。流産の状況や医療処置の有無によって異なりますが、通常の生理よりも出血量が多かったり、痛みが強かったりする場合があります。医師から処方された薬がある場合は、指示通りに服用しましょう。

▶注意すべき症状

大量の出血が続く、高熱が出る、悪臭を伴うおりものがある、強い腹痛が治まらないといった場合は、感染症や子宮内に組織が残っている(遺残)可能性があるので、すぐに医療機関に連絡してください。

▶定期的な健診

流産後には、子宮の状態が完全に回復していることを確認するために、必ず医師の指示通りにフォローアップの健診を受けましょう。

▶生理の再開

通常、流産から4~6週間程度で生理が再開します。個人差があるため、心配な場合は医師に相談してください。

▶十分な休養

体は想像以上に疲れています。無理はせず、しっかり休養をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

【心の回復とケア】

▶悲しむことを許す

流産は「喪失体験」であり、悲しみ、怒り、後悔、無力感、不安など、どんな感情も自然な反応です。無理に明るく振る舞おうとせず、悲しむことを自分に許してあげましょう。泣きたいときは我慢せず、感情を解放してあげてください。

▶話すことの大切さ

パートナー、家族、親しい友人など、信頼できる人に今の気持ちを話すことで、心が軽くなることがあります。パートナーも同様に喪失感を抱え、傷ついている可能性があります。お互いの気持ちを思いやり、支え合いましょう。

▶専門家のサポート

悲しみが深く、日常生活に支障をきたすほどつらい、または感情のコントロールが難しいと感じる場合は、一人で抱え込まず、カウンセリングや流産経験者のためのサポートグループなど、専門家のサポートをためらわずに利用してください。

▶自分を労わる時間

好きなことに没頭する、ゆっくりお風呂に入る、軽い散歩をする、美味しいものを食べるなど、心身を癒す時間を作りましょう。無理に元気を出そうとせず、心の回復には時間が必要であることを理解し、焦らないことが大切です。

流産後の回復は、人それぞれペースが異なります。何よりも、ご自身の体と心の声に耳を傾け、大切に労わってあげてください。

まとめ

ソファでくつろぐ夫婦の後ろ姿

妊婦さんの約15%が流産を経験すると言われ、その8割以上は妊娠初期(12週未満)に発生します。これらの流産の多くは、胎児の染色体異常が原因であり、防ぎようのない自然な現象です。決してご自身を責める必要はありません。

流産の兆候とされる症状(出血や腹痛など)が現れても、必ずしも流産とは限りません。異変を感じたら自己判断せず、すぐに医療機関に相談することが何よりも大切です。また、妊娠12週以降の流産では、感染症や子宮のトラブルなど、予防や治療が可能な場合もあります。日頃からの感染症対策や、喫煙・飲酒を避ける、ストレスを管理するなど、できる範囲でリスクを減らす行動を心がけましょう。

流産のリスクを正しく理解し、適切な対応を知ることで、心穏やかに妊娠初期を過ごせるよう願っています。もし悲しい経験をされた場合も、ご自身の心身の回復を最優先にしてください。

妊娠初期の流産の多くは胎児の染色体異常や遺伝子の病気が関係しています。

胎児に起こる主な染色体異常や先天性疾患の頻度についてはこちらもご参考にしてください。


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

先輩ママ100人のリアルなNIPT Japan体験談

「NIPTに関心はあるけど、実際のところどうなんだろう...」

そんなあなたのために、NIPT Japanで実際に検査を受けた先輩ママ100人のリアルな声を集めました。

「なぜNIPTを受けたのか?」「NIPT Japanを選んだ理由は?」などの質問に対して、マイナス評価もそのまま掲載しています。

ご登録いただいた方には、NIPTに関する役立つ情報を全4回にわたりお届けします。

お子さまの健康や出産について不安を感じている方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。
登録いただいたメールアドレスは本目的以外で使用することはございません。
配信の解除はいつでも可能です。