眠る赤ちゃんのアップ 眠る赤ちゃんのアップ

NIPT JapanのNIPTの特徴とは?

  • 年齢制限ナシ
  • 一人での検査もOK
  • 検査会社はベリナタ・ヘルス社(イルミナ社)
  • 検査代金は採血後でもOK!(クレジットカードもOK)

全染色体検査+微小欠失症の検査ができ、カウンセリングも充実しているので安心。

寝転がる赤ちゃんとお姉ちゃん 寝転がる赤ちゃんとお姉ちゃん

必見!先輩ママ100人に聞いた
「出生前診断100人の体験談!」

不妊治療を経て赤ちゃんを授かった方や高齢出産となる妊婦さんなど、
NIPT 検査を受ける理由は様々です。
そこで、出生前診断を体験した先輩ママ100人の声を集めてみました!

NIPT検査や出生前診断を検討されているあなたの参考になれば幸いです。
(A4サイズ、53ページ)

帽子を被ってすやすやと眠る裸の赤ちゃん 帽子を被ってすやすやと眠る裸の赤ちゃん

どこでNIPTを受けることができるの?

全国の80以上のクリニックで検査を実施しています。
お近くのクリニックで検査を受けることが出来ます。
年齢制限はありません。

可愛い赤ちゃんとママ 可愛い赤ちゃんとママ

臨床遺伝専門医による
NIPT検査前の遺伝カウンセリング

NIPT検査前の遺伝カウンセリングをご希望の方には、臨床遺伝専門医による
遺伝カウンセリングのメニューをご用意しております。(有料)

臨床遺伝専門医による遺伝カウンセリングの詳細はこちら

出生前診断はNIPTがオススメです。臨床遺伝専門医による遺伝カウンセリングで安心

新型出生前診断(NIPT)をご存知ですか?

新型出生前診断(NIPT)は、「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」あるいは「non-invasive prenatal genetic test(無侵襲的出生前遺伝学的検査)」または「無侵襲的出生前スクリーニング(NIPS)」とも呼ばれている検査です。
新型出生前診断(NIPT)は、お母さんの腕から採血した血液だけを使い、赤ちゃんのDNA断片を分析してダウン症候群(21トリソミー)、エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)などの染色体異常を調べる非確定的診断検査(※1)です。

新型出生前診断(NIPT)は、お母さんの腕から採血した血液だけを使う検査なので、お母さんにも胎児にも安心・安全な検査として大変注目されています。

新型出生前診断(NIPT)は、他の非確定的診断検査と比べて、陽性・陰性の的中率が高く、検査結果の信頼性・信憑性が高いことも特徴の一つです。
しかも、妊娠10週の早期に受けることができます。

検査結果が高リスク(陽性)の場合、診断結果を確定させるためには、確定的診断検査(※2)を受ける必要があります。

※1 … 超音波検査(エコー検査 検査:11-13週)母体血清マーカー検査(トリプルマーカー、クワトロテスト 検査:15-18週)NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査 検査:10週)

※2 … 羊水検査(ようすいけんさ 検査:15-16週以降)絨毛検査(じゅうもうけんさ 検査:11-14週)
確定的診断検査は、おなかに針を刺して羊水や絨毛を取るので、流死産のリスク(1/100~1/300)があります。

こんな悩みはありませんか?

  • 胎児の健康状態が心配、特に染色体異常が…。
  • 流産や死産の心配のない検査はないの?
  • 年齢に関係なく染色体異常の検査を受けることができないの?
  • 土日でも検査できるところないかな?
  • 一人で検査を受けたいけど、夫婦の同伴は必要?
  • 大学病院のような大きな病院ではなくて、近くの病院で検査できるところはないの?
  • 早く検査を受けたいのに、予約が大変…。明日、検査できないかな?
  • NIPT検査の費用は高いの?
  • どのNIPTが良いの?

NIPT Japanで解決できます!

  • 全染色体検査+微小欠失症検査+性別検査を受けることができます!
  • NIPTはお母さんの腕から採血した母体血のみを使う検査なので安心!
  • 年齢制限がありません!
  • 土日でも検査できます!採血時の1回のみの診察でOK!
  • 一人での検査もできます!
  • 全国80以上のクリニックでNIPTができます!
  • 予約は簡単!最短当日の検査もできます!
  • NIPT費用は15万円から。(性別判定含む)
    一番人気の全染色体検査+微小欠失症検査は18万円!(性別判定含む)
  • NIPTの検査は世界で最も信頼と実績のあるVerinata Health社の検査です!

まずは無料相談をご利用ください。

フリーダイヤル 0120-221-051

受付時間:平日9時30分〜17時(土・日・祝・休み)

NIPT JapanのNIPTの特徴

安全

流産のリスクがない非侵襲的検査(体を傷つけない検査です)

高速

最先端で最速のNIPTの1つです。血液が検査機関に到着後、3〜5営業日以内に結果が提供されます。

正確

常染色体トリソミー状態を99%以上検出。

シンプル

10㎖のお母さんの腕から採血した血液サンプルを1つだけ使用します。

トリソミー

生物の異数性の染色体の一種で、相同染色組のほかに1個余分に染色体をもった個体または細胞。三染色体性ともいう。余分に含まれる染色体が相同対(つい)のいずれかの染色体と相同性のある場合をいう。相同性のないときは過剰染色体とよんでトリソミーと区別している。追加される染色体は相同染色体の数だけ可能であり、また一相同染色体がトリソミーになるほかに複数の染色体対がトリソミーになる場合もある。トリソミーが存在すると減数分裂では特異な三価染色体が形成され、遺伝様式も正常な二価染色体の場合と違い三染色体性となる。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

全国90以上の提携クリニックでNIPT検査をする

新型出生前診断(NIPT)検査対象者

検査可能な方

  • 妊娠10週0日~15週6日までの方
    ※ 16週を超えても検査を受けることは可能です。お問い合わせください。
  • 単胎または双胎妊娠
  • 体外受精・卵子提供による妊娠
  • 双胎一児死亡症候群(Vanishing twins)の方はご相談下さい。

検査をおすすめできない方

  • 癌患者の方
  • トリソミー患者の方
  • 過去12ヶ月間に輸血された方
  • 幹細胞治療または免疫療法を受けたことがある方
  • 臓器移植をうけたことがある方
  • 異数性(いすうせい)の方

双胎一児死亡症候群(読み)バニシングツイン(英語表記)Vanishing Twins:

双胎妊娠が判明した後、ごく早期の段階で一方が流産となり結果として単胎妊娠の形になることをバニシング・ツインという。胚(胎児)が母体に吸収されあたかも子宮内から消失(バニシング)したように見えるため、この名称がついている。研究者の中には実はほとんどの妊娠のごく早期は多胎受精なのだが、妊娠が確認される頃に単胎になっているのではないか(バニシング・ツインを経た後に妊娠が判明しているだけなのではないか)と仮説を立てている者もいる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』双生児より引用

異数性(読み)いすうせい(英語表記)heteroploidy; aneuploidy:

各生物は特有の染色体数 x をもち,体細胞ではこの基本数が2倍化 ( 2x ) していて,同じ番号の染色体が2本ずつあるのが正常である。この取合せが異常となって特定番号の染色体数が1とか3などになった状態を,異数性という。異数性は,その影響が大きければ当然致死的となるが,致死的でない場合にも何かの病的状態を生じることが少くない。たとえば人間で,先天的障害であるダウン症は,特定染色体の三重化 trisomyによる。しかし一般の動植物では,異数化が種の進化の過程で意味をもったことも多いと考えられる。異数化の生じる原因は,親の配偶子形成の際に染色体の不規則な分配が行われて,(x+1),(x-1) などの配偶子が生じたためである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

NIPT検査項目

一般的な21、18、13トリソミーに加えて、性染色体異数性および特定の微小欠失とともに、染色体全体の分析性別判定ができます。

ダウン症候群(読み)ダウンしょうこうぐん(英語表記)Down’s syndrome:

21番染色体がトリソミー(通常 1対〈2本〉の相同染色体が 1本過剰に染色体を有すること)となる染色体異常によって引き起こされる先天性疾患。21トリソミーともいう。かつては蒙古症とも呼ばれた。患者の総染色体数は非患者より 1本多い 47本となる。1866年に疾患の特徴を初めて発表したイギリスの医師ジョン・ラングドン・ダウンの名にちなんでつけられた。患者の症状は軽度から重度まで幅があるが,一般的所見として,短頭,平坦な顔面,短頸,眼瞼裂斜上(目尻がつり上がっている状態),耳介低位,肥大した舌・唇などの特徴が認められる。そのほか,筋緊張低下,心奇形,腎奇形(→奇形),皮膚紋理(→掌紋,指紋,足紋)の異常もみられる。すべての患者に知的障害があるが,通常軽度である。また,40~60%に先天性心疾患が認められる。ダウン症候群は生児出生 700~1000例に 1例の割合で発生するといわれ,母親が 35歳を過ぎるとその確率は著しく高まる。40歳を過ぎた母親の場合,発生率は 1/100から 1/30となる。また再発率は 1%である。11週から 14週の妊婦に対して行なわれる超音波診断や羊水診断によって診断される

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

出生前診断を検討中のあなたへ

「知ること」の価値と権利

赤ちゃんの状態を早く「知ること」で、あなたには安心と選択肢が増えます。

ひいては、適切な準備ができ、安心した出産を迎えることにもつながります。

あなたには、次の権利があります。

  • 生活や福祉を向上するために情報やサービスを選択しアクセスする権利
  • 自分の意思が尊重され、自分の身体に関することを自分自身で決められる権利

その権利には、妊娠・出産、家族計画、不妊、疾病の予防・診断・治療などの必要なサービスを必要な時に受けられることも含まれています。

ページの先頭へ

必見!先輩ママの「出生前診断100人の体験談」

出産ももちろん不安だけど、生まれてくる子供の健康状態が心配 …

そんなあなたのために、胎児の検査(出生前診断)を経験した先輩ママ100人の声を集めてみました。
NIPTや出生前診断はどうしたらいいの?と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。(A4サイズ 53ページ PDF 無料ダウンロード)

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。