妊婦の体重管理のポイント

妊婦の体重管理

妊娠期間中はおなかの中で赤ちゃんを育てるためにママの体重は増えるのが自然ですし、ある程度は増えなければなりません。

しかし、日本人女性は妊娠前から痩せている人が多いうえに、太りたくないなどの理由から妊娠中の体重増加が少ない人が多く、そのことによる早産や低出生体重児の増加などのリスクが近年報告されています。

さらに、妊娠中の体重増加だけでなく、妊娠前の体格も妊娠や出産に影響するため、妊娠中の体重管理はもちろんのこと、妊娠前からの生活習慣の見直しが望まれます。

このコラムでは、妊娠中にどのくらい体重が増えるのが適正なのか、妊娠前の体格や妊娠中の体重増加が妊婦や胎児にどのように影響するのかといった内容をご紹介しています。

妊娠中の適正体重とは

妊娠中にどれくらい体重が増えるのが理想的なのかは、妊娠前の体格によって異なります。

妊娠前や妊娠中の体格は、身長と体重から算出するBMIを用いて判定します。

BMIとはボディ・マス・インデックスのことで、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数のことですので、割となじみがあるのではないでしょうか。

【BMIの計算式】

BMI(体格指数)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

例)身長155cm、体重50kgの場合
  BMI = 50(kg) ÷ 1.55(m) ÷ 1.55(m) = 20.8
  妊娠前のBMIは20.8なので、下の表より、ふつう体格に分けられます。

【妊娠中の体重増加指導の目安】

妊娠中の体重増加指導の目安(2021年3月改訂)
BMI

妊娠中の体重増加量の目安は、妊娠前の体格より4つのグループに分けます。

上記表の体重増加量指導の目安は厚生労働省より2021年3月に改訂され、以前の目安より制限が緩く、つまりもっと体重を増やしてもいいですよ、という風に変更されました。

例えば、妊娠前の体格が「ふつう」に当たるBMIが18.5~25.0未満の人の場合、以前の指導内容では体重増加量の目安が7~12kgでしたが、今回の改訂で現在は10~13kgとなりました。

ただしこの体重増加量はあくまでも目安となるもので、厳しい体重管理を行う根拠には乏しいとされており、個人差に配慮する必要があります。

妊娠中の体重増加制限が緩和された

なぜこのタイミングで妊娠中の体重増加量の目安が緩和されたのでしょうか?

これまでは、1997年に日本産科婦人科学会より策定された「妊娠中毒症の栄養管理指針」に示された指標と、2006年に厚生労働省より策定された「健やか親子21」という2つの指標が用いられていました。

それから15~20年ほど経ち、妊娠前に「やせ」である女性の割合の増加産まれたときに体重が2,500g未満である「低出生体重児」の割合の増加などのデータが集まりました。

2015年~2017年の日本産科婦人科学会による約42万人の妊婦を調査したデータによると、

  • 今までの指針による体重増加の推奨値が、妊娠による生理的な体重増加値を下回っている可能性が分かった
  • 今までの指針による妊娠高血圧症候群の予防効果を支持する根拠が乏しい

ということから、妊婦さんとおなかの赤ちゃんにとって妊娠・出産によるトラブルが最も少ないと考えられる体重増加量として今回の目安が策定されました。

妊娠で増える体重の内訳って?

妊娠による生理的な体重増加値というのはどのくらいでしょうか?

妊娠するとおなかの赤ちゃんの重さ以外に、赤ちゃんを育てるための胎盤や羊水、母体の血液量などを含めて少なくともおよそ7~8kgは体重が最終的に増加します。

そのほか妊娠・出産に必要なエネルギーは皮下脂肪として蓄えますが、この増加量の目安が妊娠前の体格によって異なります。

なお、元々高度の肥満がある人はこの限りではありませんので、担当医の指示を仰いでください。

妊娠前のママの体格が妊娠に影響する!

妊娠中の女性の栄養状態はもちろんですが、実は妊娠前の体格も妊娠の経過やおなかの赤ちゃんに影響することが報告されています。

妊娠前の体格が痩せていると、早産や低出生体重児で産まれるリスクが高くなります。

20代~30代の日本人女性は、他国に比べてやせ(低体重)の割合が高く、令和元年の国民健康・栄養調査によると、20代女性のやせ(BMI18.5未満)の割合は20.7%、30代女性のやせの割合は16.4%という結果でした。

20~30代女性のおよそ5~6人に1人は「やせ」だという結果です。

反対に、妊娠前に肥満(BMI25以上)だった場合も普通体型の女性と比べて妊娠によるリスクが高くなります。

日本人の20代女性の肥満の割合は8.9%、30代女性の肥満の割合は15.0%という結果でした。

【20代、30代女性の低体重(やせ)と肥満の割合(令和元年)】

20代、30代日本人女性のやせと肥満の割合、令和元年

妊娠前に痩せだった妊婦さんのリスク

BMI18.5未満、低体重(やせ)

妊娠前の体格がBMI18.5未満の「痩せ(低体重)」だった女性の場合、標準体重だった女性と比べて次のリスクが高くなります。

【妊娠前に痩せだった妊婦さんのリスク】

  • 切迫早産
  • 早産
  • 胎児発育不全
  • 低出生体重児の分娩(2,500g未満で産まれる)
  • 貧血

妊娠前に肥満だった妊婦さんのリスク

BMI25.0以上、肥満

妊娠前の体格がBMI25以上の「肥満」だった女性の場合、標準体重だった女性と比べて次のリスクが高くなります。

【妊娠前に肥満だった妊婦さんのリスク】

死産より下の項目は、米国でのBMI30以上の高度肥満女性のデータですが、いずれにしても妊娠前から肥満があった女性は、そうでない女性と比べてすでに妊娠時からリスクが高いということを自覚する必要があります。

妊娠中の太り過ぎ・太らなすぎによるリスク

少し前までは、「妊娠中は体重が増えすぎないように気をつけてください」と指導されることの方が多かったのではないでしょうか。

今も妊娠中に体重が増えすぎることによるリスクは変わりませんが、体重が増えなさすぎることによるリスクも考える必要があります。

妊娠中のママの栄養状態が足りず胎児期の発育が十分でなかった場合、おなかの赤ちゃんが成人した後に肥満や循環器疾患、2型糖尿病などの生活習慣病の発症リスクが高まります。

さらに、胎児期にママのおなかの中で過ごす環境が神経学的な発達にも影響するという知見が広まり、「児の将来の健康や特定の疾患のかかりやすさは胎児期や出生早期の環境が影響する」という概念が注目されるようになりました。

太らなすぎ妊婦さんのリスク

妊娠中に適正に体重が増えないと、おなかの赤ちゃんの栄養が不足し十分に育たないだけでなく、産まれた後成人してから糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが高くなります。

【妊娠中の体重増加量が著しく少ない妊婦さんのリスク】

  • 早産
  • 低出生体重児の分娩(2,500g未満で産まれる)
  • 子宮内胎児発育遅延
  • SGA児の分娩(在胎期間に対してかなり小さく産まれる)
  • 産まれた赤ちゃんが将来生活習慣病になりやすくなる

赤ちゃんがママのおなかの中で十分に育たず早産や低出生体重児として小さく産まれると乳児死亡の危険性が高くなります。

さらに、胎児期に栄養不足の環境にいたことで少ない栄養でも生きられるよう脂肪などをたくわえやすくなります。

その結果、大人になってから生活習慣病になりやすくなります

このように、小さく産まれた赤ちゃんは乳児死亡の危険性が高くなるだけでなく、将来抱える健康リスクが高くなります

これらの妊娠中の体重増加が胎児の発育に与える影響は、妊娠前の体格によって異なります。

妊娠前に「痩せ」だった女性の方が、より体重増加量が少ないことによるリスクが強くなることが分かっています。

太り過ぎ妊婦さんのリスク

妊娠中に必要以上に体重が増えすぎてしまうと、おなかの赤ちゃんも大きくなり過ぎてしまい、出産時のトラブルがおこりやすくなるだけでなく、母体への負担も大きくなります。

【妊娠中の体重増加量が著しく多い妊婦さんのリスク】

  • 巨大児の分娩(4,000g以上で産まれる)
  • 帝王切開
  • LGA児の分娩(在胎期間に対してかなり大きく産まれる)

赤ちゃんがママのおなかの中で育ち過ぎて巨大児や在胎期間に対して大きく産まれることも、将来成人した後に肥満や糖尿病などの生活習慣病になるリスクが高くなります。

おなかの赤ちゃんが大きいうえに、産道にも脂肪がつき赤ちゃんが下りてきにくくなるため、出産が長引く可能性があり、予定帝王切開とする場合が多くなります。

また、体重が増えすぎるとそれだけ腰や膝などに負担がかかり痛みが出やすくなります。

なお、体重増加制限による妊娠高血圧症候群の予防効果はエビデンスレベル(根拠となるデータ)が低いとされています。

妊娠中の体重管理のポイント

妊娠中の体重管理のために、望ましいのは妊娠前からのバランスの良い食習慣と運動習慣なのは言うまでもありませんが、気をつけるポイントはなんでしょうか?

【妊娠中の体重管理のポイント】

  • つわりの間は食べられるもの優先で
  • 体重計測は毎日同じタイミングで
  • 体重の増減は1週間単位で考えること
  • 妊娠初期・中期はあまり増えすぎないように注意

妊娠初期のつわりがツラい時期は、食べられるものを見つけるだけでも大変なので、好きなものや食べられるものを食べましょう。

つわりが落ち着いたら、毎日同じタイミングで体重を測りましょう。

といっても、「昨日より400g体重が増えた!」と一喜一憂して神経質になる必要はありません。

毎日測るのは、習慣化するためです。

「昨日食べ過ぎたから、今日は測るのやめておこうかな。。。」という時もあるでしょうが、とりあえず測定しましょう。

体重の変化は日々の点で考えるのではなく、1週間などのスパンで調整すればいいと考えましょう。

体重を測定するおすすめのタイミングは、朝起きてトイレにいった直後です。

一日の中でも食後など測定するタイミングによって体重は変化しますので、毎日同じタイミングで測定することがポイントです。

妊娠中の体重増加量の目安はさきほど出てきた通りですが、これは妊娠の全期間を通しての目安です。

おなかの赤ちゃんが最も成長するのは妊娠後期ですので、妊娠初期は妊娠中期はあまり体重が増えすぎないように注意しましょう。

妊娠前が「ふつう(BMI:18.5~25.0未満)」の体格の女性の場合、各妊娠期間中に、非妊娠時より一日に多く必要なエネルギーは次の通りです。

  • 妊娠初期 50キロカロリー
  • 妊娠中期 250キロカロリー
  • 妊娠後期 450キロカロリー

特に急激に体重が増加することは母子ともに負担になりますので注意が必要です。

日本人の20代、30代女性はビタミンやミネラルなどの必要な栄養素の摂取量が少ないことが指摘されています。

主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事を摂りましょう。

そしてこれらの習慣は、妊娠してから急に変えることは難しいでしょう。

厚生労働省により2021年3月に改訂された指針では、名称を「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」として、それまでは妊娠中と産後に焦点を当てていた内容を、妊娠前からの食生活と健康なからだづくりが重要であるとして変更しました。

まとめ

料理をする妊婦

妊娠中は体重管理をしっかりとして、体重を増やし過ぎないように気をつけましょうとはよく言われていますが、体重の増加が少なすぎることもリスクであるということを知っておく必要があります。

特に今の20代~30代の女性は「やせ」の人が多く、妊娠中の体重管理はもちろん大切ですが、妊娠前からの体格が妊娠や出産、さらに産まれた子どもの将来の健康面にまで影響が出る可能性があり、妊娠前からの生活習慣の見直しが望まれます。

できることから始めて、妊娠前からバランスの良い食事や生活習慣を心掛けられるとよいですね。


【参考】

妊娠中の理想的な体重の増え方は? BMIごとの体重増加曲線を公開:朝日新聞デジタル(外部サイトへ移動します)
令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要(外部サイトへ移動します)
妊娠中の体重増加指導の目安について/日本産科婦人科学会(外部サイトへ移動します)


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

必見!先輩ママの「出生前診断100人の体験談」

出産ももちろん不安だけど、生まれてくる子供の健康状態が心配 …

そんなあなたのために、胎児の検査(出生前診断)を経験した先輩ママ100人の声を集めてみました。
NIPTや出生前診断はどうしたらいいの?と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。(A4サイズ 53ページ PDF 無料ダウンロード)

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。