
妊娠したかも?と始めに気づくのは、基礎体温の変化ではないでしょうか。
妊娠すると、身体にはさまざな変化が起こりますが、基礎体温もその一つです。
基礎体温を記録しておくことで、女性は生理周期を把握できるだけでなく、妊娠をしやすいタイミング、妊娠の可能性を知ることができます。
ここでは、基礎体温の測り方や基礎体温のグラフの見方、妊娠したら基礎体温はどのように変化するのか?をご紹介いたします!
基礎体温とは
基礎体温とは生命を維持するために必要な最小限のエネルギーしか使っていない時の体温のことをいいます。
これは寝ている時の体温に当たりますが、自分では測定ができませんので、朝目が覚めてすぐにお布団の中で体温を測ります。
男性も女性も、体温は一日の中で一定ではありません。
通常は朝が低く、活動する日中から午後にかけて高めになります。
女性の基礎体温の周期はこれとは別に、ホルモンの影響で約1ヶ月の間で体温が変化します。
女性ホルモンの働き
ホルモンとは身体のさまざまな働きを調整する物質で、女性ホルモンもその一つです。
女性ホルモンは卵巣でつくられており、妊娠や出産ができるように必要な身体の機能を働かせる役割をもっています。
女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。
それぞれの女性ホルモンの働きによって、女性の身体は毎月妊娠の準備をし、妊娠しなければ月経という形で子宮内をリセットし、また次の妊娠の機会に向けて準備をします。
【エストロゲン(卵胞ホルモン)のはたらき】
- 妊娠できる状態にする
- 女性らしい丸みをおびた身体作り
- 肌のハリやツヤを保つ
- 骨や血管の健康維持
- 卵胞を発育させる
- 子宮内膜を厚くさせる
【プロゲステロン(黄体ホルモン)のはたらき】
- 子宮の状態を整える
- 水分をため込むため、むくみやすい
- 食欲が増進し体重が増えやすい
- 体温を上げる
- 眠たくなりやすい
これらのホルモンのはたらきにより、生理を始めとして女性の身体には様々な変化が起こります。
PMS(月経前症候群)のように、生理前のイライラやほてりなどの諸症状はプロゲステロンの働きによるものだと考えられています。
また更年期には、エストロゲンの分泌量が減ることで更年期障害が起こります。
基礎体温の周期

健康な女性の基礎体温は低温が続く「低温期」と、高温が続く「高温期」の二相になっており、これを二相性(にそうせい)といいます。
基礎体温の周期は、この「低温期」と「高温期」をおよそ1ヶ月のサイクルで繰り返しています。
月経の開始は「低温期」に当たります。
この低温期は月経開始から約2週間続きます。
排卵が起こると体温は上昇し、次の月経が始まるまでの約2週間は「高温期」が続きます。
排卵後に妊娠が成立しなければ、子宮内膜ははがれ落ち次の月経が始まります。
生理周期(月経周期)

生理周期(月経周期)は個人差がありますが、25~38日であれば正常範囲内です。
生理周期はエストロゲンとプロゲステロンの分泌量の変化によって起こります。
これらの女性ホルモンの変化は、心身ともにさまざまな影響を及ぼします。
【卵胞期】
卵胞期は生理終わりから約1週間の期間です。
基礎体温は「低温期」にあたります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が徐々に増え、子宮内膜を厚くしたり卵胞を発育させ妊娠の準備をします。
エストロゲンの働きで肌の調子が良く、ココロも健やかになります。
【排卵期】
排卵期は排卵が起こる前後数日間です。
エストロゲンの分泌量が最も多くなります。
排卵が起こると基礎体温は上がり高温期へ移行します。
【黄体期】
黄体期は排卵から生理が始まるまでの約14日間です。
排卵後にプロゲステロンの分泌量が増え、体温は上昇し「高温期」になります。
プロゲステロンの影響で、子宮内膜は受精卵が着床しやすい状態になります。
心身共に不安定になり、お肌のトラブルが起こりやすく、食欲が増し体重も増えやすくなります。
また、気持ちがふさぎ込みがちだったり、イライラしやすかったりします。
【月経期】
月経期は生理の期間のことで約1週間続きます。
妊娠が成立しなければエストロゲンもプロゲステロンも分泌量が減少し、月経が起こります。
子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。
基礎体温の測り方のポイント
基礎体温には高温期と低温期がありますが、その温度差はせいぜい0.3~0.5℃程度です。
そのため専用の体温計で、正しく測る必要があります。
基礎体温計(婦人体温計)は薬局などで1,000~3,000円程度で販売されています。
「買うのがめんどくさいので家にある普通の体温計じゃだめ?」と思われるかもしれませんが、基礎体温計は小数点第二位まで測定でき、さらに最近ではスマホと連動して簡単に記録できるものもありますので、ぜひお気に入りの基礎体温計を探してみましょう。
【基礎体温を測る時のポイント】
- 朝起きて動かずすぐに測れるようにするため、婦人体温計は枕元に置いて就寝する
- 十分な睡眠時間をとるのが望ましい(寝不足だと正しく測れません)
- 起床後すぐに舌裏の温度を約5分間測る(寝たままの姿勢で)
- 測り忘れた日があっても続けること
起床時間は毎日一定が理想ですが、そうでなくても続けることが大切です。
睡眠不足や体調の悪い日、性交があった日はメモしておきましょう。
後から見返した時に役に立ちます。
基礎体温のグラフから分かること

基礎体温は測るだけではあまり意味がありません。
毎日記録することによって、あなたの身体について様々なことが分かります。
【基礎体温表から分かること】
- 生理日の予測
- 妊娠しやすいタイミングが分かる
- 妊娠した可能性を知ることができる
- 無排卵月経の可能性
- 黄体機能不全の可能性
生理周期が一定の人の場合、基礎体温を測らなくても次の生理が始まる日はだいたい予測できますが、妊娠しやすいタイミングや病気の可能性などは基礎体温のグラフをつけてみないと分かりません。
基礎体温が正常であれば、上のグラフのように高温期と低温期の長さが一定で二相に分かれます。
このように二相性になっていれば、排卵が起こっている証拠ですので、妊娠に向けてタイミング法を試みることができます。
しかし、高温期が短すぎる場合や二相に分かれない場合などは何かしらの身体の問題を抱えている可能性があります。
高温期が短い
高温期は排卵から次の生理がくるまでの期間で、およそ12~14日間続きます。
高温期が極端に短い場合は、黄体機能不全の可能性があります。
黄体機能不全とは、黄体からホルモンが十分に分泌されない状態のことで、不正性器出血や不妊症、習慣性流産の原因となり得ます。
一度産婦人科で診てもらった方がよいでしょう。
高温期が長い
逆に高温期が2週間以上続く場合は、妊娠した可能性があります。
詳しくは後述しています。
グラフが二相に分かれていない
生理がきちんときていても、高温期と低温期の二相に分かれておらず体温にほとんど変化がない場合、「無排卵月経」の可能性があります。
排卵がないと妊娠することができません。
グラフの線がガタガタしている

正常な排卵が起こっている場合、基礎体温のグラフは低温期と高温期の二相に分かれて一定の周期で繰り返しますが、それがなくグラフの線がガタガタになる人もいます。
基礎体温計にも性能の差がありますし、測り方や体調などによって誤差は生じます。
生活習慣や生活リズムが乱れていると、基礎体温も乱れやすくなります。
あまり神経質になる必要はありませんが、完全にどこが低温期でどこが高温期なのか分からない場合、月経があっても「無排卵月経」の可能性があります。
また、卵巣の病気なども考えられますので、一度産婦人科を受診してみた方がよいでしょう。
妊娠しやすいタイミング:排卵日
基礎体温表をつける大きな目的の一つは、妊娠を望んでいるためではないでしょうか。
基礎体温を記録することで、妊娠しやすいタイミングを知ることができます。
最も妊娠しやすいタイミングである排卵に合わせて性交渉を行う方法を「タイミング法」といいます。
女性の身体はいつでも妊娠できるわけではありません。
生理が終わると次の妊娠に向けて卵子が成長を始め、子宮内の環境が徐々に整い妊娠可能な状態になります。
精子が卵子と出会うためには排卵に合わせる必要がありますが、排卵が起こるのは生理が始まった日からおよそ2週間後になります。
ただしこの排卵日には個人差があるため、基礎体温グラフをつけることは大きな意味があります。
排卵された卵子の寿命はおよそ24~48時間です。
一方、精子の寿命は3~5日程度です。
つまり、排卵日の2~3日前くらいから性交渉をすると、妊娠の可能性が高くなります。
基礎体温グラフが、カクンと下がった日から2~3日の間に排卵が起こります。
妊娠したかも?基礎体温の変化!

妊娠すると、基礎体温のグラフはどのように変化するのでしょうか?
妊娠していない場合、高温期が約2週間続いたあと生理がきて子宮内膜を排出し低温期になります。
妊娠すると生理がきませんので、生理周期が毎月一定の人はまずそこで妊娠の可能性に気づくかもしれません。
基礎体温のグラフも月経期を示しません。
プロゲステロンの作用によって体温が高いままとなり、高温期が続きます。
(グラフが下がらない)
妊娠したかも?と思ったら、すぐにでも妊娠検査薬で調べたいところですが、ちょっと待ってください。
妊娠検査薬の反応が出るのは、妊娠4週頃からです。
妊娠4週というのは、「生理がこないな」と思ったおよそ1週間後にあたりますので、その頃まで待ちましょう。
最近では、「早期妊娠検査薬」という、妊娠3週頃から使えるものもありますが、早くに産婦人科を受診しても正常妊娠か判断ができず、出直しとなってしまいますので、通常の妊娠検査薬でよいでしょう。
まとめ

妊娠を待ち望むカップルにとって、基礎体温のグラフが安定しないと不安になり、やきもきするかもしれません。
基礎体温は、栄養が足りていなかったり、ストレスが多い場合でも乱れやすくなります。
妊活に欠かせない基礎体温表ですが、グラフに振り回されるのではなく、あなたの身体と向き合うための一つのツールとして上手く生活に取り入れて活用してくださいね。
胎児に起こる主な染色体異常や先天性疾患の頻度についてはこちらをご参考にしてください。