PMS(月経前症候群)とは?PMSと妊娠超初期症状との違い

PMS、月経前症候群

生理の前に「特に理由もないのに落ち込む」「なぜかイライラする」「むくむ」「肌荒れする」といった症状を感じたことがある女性は多いのではないでしょうか。

その症状はPMS(月経前症候群)かもしれません。

毎月やってくる症状を我慢しすぎていませんか?

ここではPMSの症状や和らげるポイントなどとともに、PMSとタイミングや症状がよく似ている妊娠超初期との症状の違いについてご紹介しています。

PMS(月経前症候群)とは

PMS(Premenstrual Syndrome)とは「月経前症候群」のことで、生理前にあらわれる精神的な症状や身体的な症状のことをいいます。

生理が始まる1~2週間前から症状があらわれて3~10日ほど続きますが、生理が始まると症状がおさまるのが特徴です。

代表的な症状としては情緒不安定になる、肌荒れする、お腹が痛いなどがありますが、個人差が大きくまたその月によっても症状が違うことがあります。

「なぜ調子が悪いのか分からない」と思っていたら生理がきて、後からPMSだったのだと気付くケースもあります。

身体に異変があるからPMSになるわけではなく、女性ホルモンの分泌や排卵が正常に行なわれているからこそ起こる症状で、月経のある女性なら誰でもその可能性があります。

生理前には多くの女性が何らかの症状を訴えていますが、その中でも日常生活に支障をきたすほどの強い症状がある場合をPMSとします。

症状

情緒不安定な女性

PMSの症状にはさまざまな種類がありますが、精神的な症状と身体的な症状に大きく分けられます。

すべての症状が起こるわけではなくあらわれ方や程度は人によってまちまちです。

【PMSの精神的な症状】

  • イライラする
  • 怒りっぽくなる
  • 八つ当たりする
  • 憂うつになる
  • 気分がふさぎ込む
  • 泣きたくなる
  • 不安になる
  • 落ち着かない
  • 集中力が低下する
  • やる気がおきない

情緒不安定になりやすく、普段はなんでもないことでイライラしたり落ち込んだりしやすくなります。

そしてそんな自分に対して自己嫌悪になりさらに憂うつになる。。。ということもしばしばです。

【PMSの身体的な症状】

  • お腹が痛い
  • 腹部膨満感
  • 頭が痛い
  • 腰が痛い
  • 肌荒れ、にきび
  • 胸が張って痛い
  • むくむ
  • のぼせる、火照る
  • 便秘
  • 眠い
  • 不眠
  • だるい、疲れやすい
  • 過食による体重増加
  • 食欲不振

腹痛や腰痛を訴える人が多く、とにかく眠たくてしかたがない、身体がだるくてやる気がおきないといった症状も多く見られます。

甘いものが無性に食べたくなったり食欲が増して体重が増えやすい時期でもあります。

この症状はPMS?

上記のような症状があったらPMSなのでしょうか?

PMSの特徴としては、「生理の前に症状があらわれて生理開始とともに軽くなる」ことです。

生理周期に伴わない場合や、生理が始まっても強い症状がある場合は他の原因が考えられます。

また、PMSの中でも特に精神症状が強く抑うつや不安、イライラなど情緒不安定な場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」とされます。

いずれの場合でも、日常生活がつらいと感じる症状があれば「そういうものだから仕方ない」と我慢せず一度受診して相談してみてください。

原因

生理周期と女性ホルモンの変化

なぜPMSになるのかはっきりとした原因は分かっていませんが、女性ホルモンを始めとしたホルモンの変化が影響していると考えらえています。

排卵がある女性の身体では、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンのはたらきによって毎月妊娠の準備をし、妊娠しなければ月経という形で子宮内をリセットし、また次の妊娠の機会に向けて準備をします。

排卵後は2つの女性ホルモンが多く分泌されますが、生理が近くなるとそれらの分泌量が急激に低下することにより、そのほかの脳内のホルモンや神経伝達物質なども影響を受けてPMSの症状があらわれると考えられています。

生理前の時期に多く分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)は水分をため込む、体温を上げるなどのはたらきがあるため、むくみや全身の倦怠感、眠気の原因になります。

また、生理前の時期は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌量の低下と伝達が妨げられることによって、気持ちが落ち込んだりイライラしたりと情緒不安定になりやすくなります

さらに生理前は血糖値を下げるはたらきのあるインスリンの効きが悪くなるため、いつもより多くのインスリンが必要になります。

そのため食事から2~3時間後に低血糖になりやすく、下がった血糖値を上げるために甘いものが無性に食べたくなったりします。

症状が重くなりやすい人の特徴

ストレスを感じている女性

PMSの症状が重くなりやすい人の特徴として、以下の要因があげられます。

【PMSの症状が重くなりやすい人の特徴】

  • 仕事や家事が忙しくいつも気が張っている
  • 常にストレスを感じている
  • 生活のリズムが一定でない
  • タバコ、お酒、カフェインを多く取る
  • 食事の内容に偏りがある

ストレスを抱えていたり生活のリズムが乱れているとホルモンバランスも崩れやすくなります。

食生活や生活のリズムが崩れていると免疫力低下や自律神経の乱れにつながり、PMSの症状が重くなる原因となります。

症状を和らげるポイント!

ウォーキングをする女性

上記の、症状が重くなりやすい人の特徴を改善するためにはどうすればよいでしょうか?

【PMSの症状を和らげるポイント!】

  • 軽い有酸素運動
  • 生活リズムを整える
  • ゆっくり食べる
  • カフェイン、アルコール、塩分を控える
  • バランスの良い食事
  • 禁煙
  • 症状の記録をつける

軽い有酸素運動

軽く身体を動かすことは血行促進やリラックスにつながります。

ストレッチやヨガ、ウォーキングなどがおすすめです。

「お腹が痛くて動きたくない。。。」という場合でも、身体を動かすことで痛みが軽減したり気分が軽くなることがあります。

生活リズムを整える

就寝時間がバラバラだったり、睡眠時間が短いと自律神経が乱れやすくなります。

忙しいと睡眠時間の確保が難しいかもしれませんが、できるだけ毎日決まった時間に寝るようにしましょう。

ゆっくり食べる

食欲が増しているとどうしても早く食べてしまいがちです。

早く食べると満腹感が得にくく食べ過ぎにつながるだけではなく、血糖値が急激に上がりやすくなります。

血糖値の急激な上がり下がりは甘いものが食べたくなったり、イライラなどにつながります。

カフェイン、アルコール、塩分を控える

カフェインを摂ると神経が興奮して自律神経が乱れやすくなります。

アルコールや塩分はむくみの原因になりますので、PMSの症状が出そうな時期より少し前から控えるとよいでしょう。

バランスの良い食事

ヒトの身体は食べたものによって作られています。

バランスの良い食事は食べ過ぎ防止やむくみ予防につながるだけではなく、心身共に健やかに保つためのベースになります。

主食(ごはんやパン)、主菜(肉や魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜や海藻)の揃った食事を1日2回以上摂りましょう。

手軽に済ませようと思うと、どうしても炭水化物に偏りがちです。

お肉や魚などからタンパク質もとりつつ、身体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富な野菜・海藻類も積極的に摂りましょう。

緑黄色野菜などに多く含まれるカリウムは塩分の排出を促しむくみ防止に役立ちます。

禁煙

タバコを吸ったり受動喫煙をすることは、血流を悪くするだけでなく交感神経を刺激し自律神経のバランスにも悪影響を及ぼします。

症状の記録をつける

生理の開始日などとともに、生理の何日前にどのような症状があらわれるのか?記録をつけてみましょう。

どのような症状がいつ頃あらわれるのかを把握するだけでも安心感につながり、スケジュールを調整したり意識的に気分転換をしたりと対策が取りやすくなります。

ダイエットの時に食べたものを記録する「レコーディングダイエット」というものがあります。

同じように、症状を「記録する」ことは気づきや行動の変化へのきっかけとなります。

治療

ピルの処方

上記のセルフケアを試みても改善しない場合や症状がつらいときは早めに病院でご相談ください。

薬や漢方で症状の緩和をはかる方法があります。

むくみや頭痛、吐き気や疲れ、情緒不安定などそれぞれの症状に合わせて薬や漢方が処方されます。

ピルを服用するという方法もあります。

低用量経口避妊薬(低用量ピル)で排卵を止めることによって、女性ホルモンの変動をなくしPMSの症状を緩和します。

「薬はちょっと抵抗があるけど漢方なら。。。」という方もいらっしゃると思います。

まずは薬局で薬剤師さんに相談してみるのもいいかもしれません。

PMSと月経困難症との違い

月経困難症

月経困難症とは、生理中におこるさまざまなつらい症状が日常生活に支障が出るほどの状態のことをいいます。

主な症状としては、下腹部痛、腰痛、お腹の張り、吐き気や頭痛、疲労や脱力感、食欲不振、イライラする、下痢、憂うつなどが多くみられます。

症状はよく似ていますがPMSは生理が始まる前の時期におこる一方で、月経困難症は生理中におこります。

PMSは生理の開始とともに症状が無くなるか軽くなります。

月経困難症は子宮や卵巣のはたらきに原因がある場合もありますので、症状が重い場合は無理せず早めに婦人科で相談してくださいね。

PMSと妊娠超初期との症状の違い

妊娠0週から妊娠3週頃までの期間を「妊娠超初期」と呼んだりもします。

妊娠週数は一番最後に生理が始まった日を「妊娠0週0日」として数え、着床するのは妊娠3週頃です。

多くの人が「あれ?ひょっとして妊娠した?」と気づくのは妊娠4~5週頃ですが、それより早い時期に妊娠超初期症状として何らかの変化を感じることがあります。

お腹や胸が張る、イライラしたり気分が落ち込むといった症状は妊娠超初期でもPMSでもおこり、さらにタイミングもとても似ているため見分けがつきにくいのですが、妊娠超初期に特有の症状もあります。

【妊娠超初期に特有の症状】

  • おりものの量や色が変化する
  • 少量の出血がある(着床出血)

妊娠していない場合は生理前のおりものは白っぽく粘りがあり、量はそれほど多くありません。

一方で妊娠した場合の生理前にあたる時期でのおりものはクリーム状になりあきらかに量が増えたと感じることが多いようです。

着床出血とは、受精卵が子宮内に着床する際に子宮内膜が傷つくことで起こる出血のことです。

生理の出血とは違い、着床出血の場合は少量の出血で1日ほどで終わり、色も薄めか茶褐色です。

妊娠超初期の症状については、「コラム:妊娠したかも?妊娠超初期の症状チェック!」もご参考にしてください。

まとめ

医師に相談する女性

生理前にあらわれるPMSのつらさは周囲には伝わりにくいものです。

まずはご自身の症状を知って、ご自身に合った対処法を見つけていくことが大切です。

「来週には症状が出るかもな。。。」と心構えができると、イライラや気分が塞ぐ原因が分かりそれだけでも不安を減らすことにつながります。

それでもつらい場合や改善しない場合は、我慢しすぎずに早めに受診してくださいね。


【参考】

月経前症候群(PMS)とは? | 日本産科婦人科学会(外部サイトへ移動します)


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

先輩ママ100人のリアルなNIPT Japan体験談

「NIPTに関心はあるけど、実際のところどうなんだろう...」

そんなあなたのために、NIPT Japanで実際に検査を受けた先輩ママ100人のリアルな声を集めました。

「なぜNIPTを受けたのか?」「NIPT Japanを選んだ理由は?」などの質問に対しての、マイナス評価もそのまま掲載しています。

登録いただいた方には、NIPTに関する有益な情報を全4回に渡ってお届け。

子どもの健康状態や出産について不安を感じているあなたにとって、少しでも参考になれば幸いです。

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。
登録いただいたメールアドレスは本目的以外で使用することはございません。
配信の解除はいつでも可能です。