18トリソミーとは?原因・症状・寿命などわかりやすく解説

18トリソミーの赤ちゃん

18トリソミーは、妊娠中の出生前診断(NIPTや超音波検査など)で指摘されることがあります。

染色体異常の中でも特に、重篤な合併症を伴いやすく、生命予後が厳しいとされています。

しかし、近年では医療の進歩やケアの充実により、個々の状態に合わせたサポートが提供されるようになりました。

出生前診断の受検や結果の受け止め方は、家族にとって重要な選択の一つです。

本コラムでは、18トリソミーの原因や症状、寿命や治療の選択肢について、分かりやすく解説します。

 大切な命と向き合うための情報として、ぜひ参考にしてください。

18トリソミー(エドワーズ症候群)とは

18トリソミーの愛らしい女の子の赤ちゃん、小さなベッドでNGチューブを装着

18トリソミー(エドワーズ症候群)は染色体異常の一種で、ダウン症(21トリソミー)に次いで多い常染色体トリソミーです。

全身の臓器に重い合併症を伴いやすく、成長障害や運動機能・知的発達の遅れが見られます。

妊娠中から症状が重いことが多く、約70%が流産や死産となります。

生まれた場合も、生後1年の生存率は10~30%といわれていますが、実際には10%未満とする報告もあり、生命予後は厳しい病気です。

以前は積極的な治療は行わず、看取りを前提とした医療提供が一般的でした。

しかし近年では、医療技術の進歩やデータの蓄積により、個人を尊重し、夫婦の状況や価値観に応じた治療方針を選択するという認識が高まっています。

ダウン症に次いで高い出生頻度

出生児の染色体疾患の内訳

染色体異常を持って生まれてくる赤ちゃんの中で、最も多いのはダウン症(21トリソミー)で、次いで多いのが18トリソミーです。

「ダウン症」、「18トリソミー」、「13トリソミー」は比較的出生頻度が高く、この3種類のトリソミーで、出生児の染色体異常の7割を占めます。

そのため、胎児の染色体異常を調べる「新型出生前診断(NIPT)」では、これら3つの染色体異常が基本的な検査項目とされています。

主な症状特徴

経鼻胃栄養チューブにつながれている18トリソミーの女児

18トリソミーの赤ちゃんは、胎児期から重度の発育の遅れが見られ、たくさんの身体的特徴や異常を伴います。

さらに、出生後もさまざまな合併症を伴う可能性があります。 

ただし、すべての特徴が現れるわけではなく、その現れ方や程度には個人差があります。

胎児の特徴

妊婦健診の超音波検査(エコー検査)で、18トリソミーの可能性を示唆する異常が指摘されることがあります。

超音波検査で見られる主な異常1)

  • 胎児期の重度の発育不全(74%)
  • 手足の異常
    • 手指の重なり:指が重なり合っているような握り方をする
    • 揺り椅子状足底:足底が平ではなく揺り椅子状になっている
    • 先天性内反足(72%):足が足首から内側を向いている
  • イチゴ型頭蓋(54%)
    • 前頭部が突出し、後頭部が小さく見える特徴的な頭の形
  • 小顎(53%)
    • あごが極端に小さい
  • 先天性心疾患(52%)
  • 脈絡叢嚢胞(みゃくらくそうのうほう)(47%)
    • 脳内にある髄液を作る組織に液体が溜まり、小さな袋状の構造が形成される
  • 臍帯ヘルニア(31%)
    • へその緒の一部に腸などの臓器が入り込む異常
  • 水腎症(16%)
    • 腎臓に尿がたまり腫れる状態
  • 口唇裂・顔面裂(10%)
    • 口や顔の一部が裂けるような形状の先天異常

胎児の飲み込み機能が低下すると羊水が増え(羊水過多症)、腎機能の異常などにより羊水が減る(羊水過少症)ことがあります。

また、胎児の活動が少なく、胎動が弱いと感じる妊婦さんが多いようです。

生まれてからの身体的特徴

18トリソミーの赤ちゃんには、顔立ちや身体の特徴に共通する傾向があり、診断の手がかりとなります。

顔貌(顔立ち)

18トリソミーの赤ちゃんの寝顔

顔立ちの特徴として、口やあごが小さい「小口」や「小顎症」があります。また、鼻梁(びりょう)が高く見えることや、瞼裂(けんれつ)が短いために目が小さく見えることもあります。

後頭部がやや突出している場合があり、耳の位置が低く、形が通常とは異なる「耳介異形成」が見られることもあります。

さらに、額や背中、腕や脚にかけて体毛が濃くなる「多毛」が現れることも、18トリソミーの特徴のひとつです。

【18トリソミーの特徴的顔貌】

  • 小口:口が小さく、上唇が突き出ることがある
  • 小顎症:あごが小さい
  • 鼻梁が高い(鼻筋)
  • 短い瞼裂(けんれつ):目が小さく見える
  • 後頭部突出
  • 耳介異形成:耳の位置が低く、形が通常と異なる
  • 多毛:額・背中・四肢など

身体的特徴

手足や骨格に先天的な異常がみられることが多く、身体の成長も遅れる傾向があります。

【18トリソミーの身体的特徴】

  • 手指の重なり:指が重なったまま開かない
  • 揺り椅子状の足:足底が平らではなく、足の形が揺り椅子のように見える状態
  • 内反足:足が内側に強く反り返る状態
  • 外反足:足が内側に曲がった状態で生まれる先天的な異常
  • 短い胸骨
  • 胸郭が小さい
  • 肋骨が短い
  • 多指症:手足の指の数が多い
  • 合指症:手や足の指が2本以上くっついている
  • 橈側欠損(とうそくけっそん)

橈側欠損(とうそくけっそん)とは、前腕の親指側にある「橈骨(とうこつ)」が生まれつき短かったり、欠損していたりする先天異常で、手首が内側に曲がる、つまむ動作ができない、重度の場合は肘が曲げられないなどの症状が見られます。

18トリソミーの赤ちゃんの手指の重なり
18トリソミーの赤ちゃんの手指の重なり
内反足
内反足
外反足
外反足の少年の足

合併症のリスク

経鼻胃管栄養のチューブを付けたまま眠っている18トリソミーの新生児

18トリソミーの赤ちゃんは、複数の臓器や機能に重度の先天的な異常を伴うことが多く、合併症のリスクが高いのが特徴です。

【18トリソミーの主な合併症】

  • 心疾患
  • 呼吸障害
  • 食道閉鎖
  • 水腎症
  • 水頭症
  • 脊柱側弯症
  • 難聴
  • 悪性腫瘍

循環器系や呼吸器系、消化器系や筋骨格系、泌尿器系や中枢神経系など数多くの合併症を抱えて生まれてきます。

特に、先天性心疾患や上気道・下気道に起こる病変は呼吸不全を引き起こしやすく、生命予後にも大きく影響することがわかっています。

先天性心疾患

先天性心疾患(心室中隔欠損症)

18トリソミーの赤ちゃんの90%以上に先天性心疾患がみられます。

心臓の異常があると、血液の循環がうまくいかず、全身の酸素供給が不足しやすくなります。

心疾患の中でも、心臓の右心室と左心室の間の壁に穴が空いている「心室中隔欠損症」の発生率が高くなっています。

手術で穴を塞ぎますが、その大きさや位置などによっては自然に閉じる場合もあります。

そのほか循環器系の合併症としては、大動脈が狭くなった「大動脈管狭窄」や、肺動脈の血圧が高い「肺高血圧」などがあり、息切れ、疲れやすさ、呼吸困難、下肢のむくみにつながります。

呼吸障害

呼吸機能が未熟なため、呼吸障害が起こりやすく、人工呼吸器や酸素投与が必要になる場合があります。

喉や鼻の奥などの上気道が狭い、または閉じている状態を「上気道閉塞」「上気道狭窄」といい、呼吸困難を引き起こします。

多くは、生まれてすぐに気道確保や人工呼吸管理が必要になります。

また、先天性心疾患による血流の異常が原因で、呼吸困難を引き起こすこともあります。

消化器系の異常

消化器系の異常を伴うと、食事の摂取や消化が難しくなります。

  • 鎖肛(さこう):肛門がない、もしくは小さな穴しかない
  • 食道閉鎖症:食道が途中で途切れており、母乳やミルクが胃に届かない
  • 腸回転異常(腸のねじれ):腸の位置が正常ではなく、腸閉塞を引き起こすことがある
  • 臍ヘルニア・腹壁破裂:お腹の壁が完全に閉じず、腸などの臓器が外に出る

腎臓の異常

水腎症

腎臓の異常もよくみられ、尿の流れが悪くなったり、腎機能が低下することがあります。

  • 水腎症:腎臓で作られた尿が途中でせきとめられて、腎臓やその先の通り道などに尿がたまって腫れた状態
  • 腎形成異常:腎臓の発達が不十分で、機能が弱い
  • 尿路閉塞:尿が正常に流れず、腎臓に負担がかかる
  • 馬蹄腎(ばていじん):腎臓がU字型につながり、馬のひずめのような形になった状態。尿路感染症や水腎症の原因にも。
  • 重複尿管
  • 鼠径ヘルニア
馬蹄腎

脳や神経系の異常

水頭症

脳や神経系の発達にも影響が出ることが多く、運動機能や言語、知的発達の遅れが見られる可能性があります。

  • 水頭症:脳室に脳脊髄液が過剰に溜まった状態で、脳を圧迫する
    • 溜まった液体によって頭が異常に大きくなる。嘔吐やけいれん発作などが見られることも
  • 小脳低形成:小脳が小さい
  • 脳梁欠損:左右の大脳をつなぐ脳梁(のうりょう)が欠けている

骨・関節の異常

脊柱側弯症

骨格や関節の異常がみられることが多く、運動機能にも影響を及ぼします。

特に、「脊柱側弯症」や「関節拘縮」がよく見られる異常として報告されています。

【脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)】

  • 背骨が左右に曲がる骨格の異常
  • 成長とともに進行する
  • 肋骨や肩の高さに左右差が生じる
  • 進行すると、呼吸機能や内臓に負担がかかることもある
  • 進行が著しい場合はコルセットや手術が検討される

【関節拘縮(かんせつこうしゅく)】

  • 関節が硬くなり、可動域が制限される状態
  • 股関節の可動域が狭いため、歩行や座位の保持が困難になる

耳の異常

18トリソミーの合併症のひとつに難聴があります。

新生児期の難聴は気づきにくいため、早期発見が重要です。

難聴の可能性を理解しておくことで、新生児聴覚スクリーニングなどの検査を通じて、早期診断や適切なサポートにつなげることができます。

悪性腫瘍のリスク

18トリソミーの子どもは、特定の悪性腫瘍(がん)のリスクが高いとされています。

  • ウィルムス腫瘍(腎芽腫):腎臓に発生し、腹部のしこりや血尿がみられる。手術や化学療法で治療可能。
  • 肝芽腫:肝臓に発生し、腹部の腫れや食欲低下が特徴。早期治療が重要。
  • 神経芽腫:副腎や交感神経に発生し、腹部の腫れや骨の痛みが現れることも。

しこりや腹痛などの症状が現れる場合がありますが、腫瘍が小さいうちはほとんど症状がありません。

原因|なぜ染色体異常が起こるのか?

18トリソミーの遺伝子

18トリソミーは、18番目の染色体が通常より1本多いことで発生する染色体異常です。

ヒトの細胞には46本(23対)の染色体があり、通常は両親から1本ずつ受け取りますが、何らかの要因で18トリソミーが3本になってしまうことがあります。

18トリソミーの原因のほとんどは、卵子が作られる過程で染色体が正常に分かれず、余分な染色体を持った状態で受精してしまうこと(染色体不分離)によるものです。

特に母親の卵子形成時の減数分裂で染色体が適切に分配されないことが多く、18トリソミーの原因の90%以上以上は、卵子形成時の異常によるものです。

母体年齢が高くなると卵子の分裂の精度が低下するため、年齢が上がるほど発生リスクが高まることが知られています。

ただし、若い世代でも偶発的に起こることがあり、生活習慣や遺伝が直接の原因となるわけではありません。

また、染色体異常には、正常な細胞と異常な染色体を持つ細胞が混在している状態である「モザイク型」があり、18トリソミーの約5%がこのタイプに該当します。

モザイク型の18トリソミーは、症状や合併症の程度が軽くなる傾向があります。

このように、18トリソミーは予防できるものではなく、誰にでも起こりうる偶発的な染色体の変化であることを理解しておくことが大切です。

生まれる確率

栄養チューブを鼻に入れてこちらを見つめる18トリソミーの新生児

生まれてくる赤ちゃんのうち、約8,000人に1人が18トリソミーであるとされています。

女児の方が多く、男女比は1:3です。

受精卵の段階では、18トリソミーを含む多くの染色体異常が発生しますが、その大部分は流産や死産となります。

18トリソミーは胎児期から症状が重いことが多く、約70%は流産や死産となり出生まで至りません。

高齢出産で確率が高くなる

35歳以上で初めて出産することを、一般的に高齢出産といいます。

出産年齢が上がるにつれて、卵子が作られる過程での分裂が正しく行われず、染色体の過剰や不足が起こりやすくなります。

その結果、ダウン症などの染色体異常の発生率が上がることが知られていますが、18トリソミーも同様に、高齢出産では発生リスクが上がります。

【女性の出産年齢と18トリソミーの子が生まれる頻度】

女性の出産時年齢と18トリソミーの子が生まれる頻度
Gardner RJM. Chromosome abnormalities and genetic counseling. 4th ed. New York: Oxford University Press; 2011

グラフより分かる通り、35歳になると急に確率が高くなるわけではなく30代後半から緩やかに上昇します。

18トリソミーは遺伝するのか?

染色体異常と聞くと、親から子へ遺伝するものだとイメージされることがありますが、そのほとんどは偶然に発生するもので、18トリソミーも90%以上は遺伝ではありません

染色体数の異常は、高齢出産では発生頻度が高まりますが、年齢に関係なく若い世代でも起こる可能性があります。

また、妊娠前の生活習慣や食生活が影響を与えることはありません。

一方で、まれに「転座型」と呼ばれるタイプの18トリソミーがあります。

この場合、親が「均衡型転座」という、染色体の一部が別の染色体と入れ替わっている状態を持っていると、子どもに18トリソミーが発生するリスクがわずかに高まります。

ただし、転座型は18トリソミー全体の2%程度しかなく、非常にまれです。

つまり、18トリソミーは基本的には遺伝しない染色体異常ですが、ごく一部のケースでは遺伝的な要因が関与する可能性があります。

寿命と生存率|長く生きることはできる?

18トリソミーの赤ちゃんは、重篤な合併症を伴うことが多く、生存率は低いとされています。 

【生存率について】

  • 出生前:妊娠中に約70%が流産や死産となる
  • 出生後:
    • 生後1週間の生存率:約40%
    • 生後1か月の生存率:約30%
    • 生後1年の生存率:約5~10%2)

【長く生きることはできるのか?】

従来は、10代・20代まで生存するケースは非常に少ないとされていました。

しかし近年では、医療の進歩や積極的な治療の介入によって生存率が向上しており、日本のある調査では、新生児集中治療を受けた18トリソミーの赤ちゃんの1歳時の生存率が25%だったと報告されています。3)

また、アメリカの長期調査では、1年生存率は12.6%、10年生存率は9.8%と報告された例もあります。4)
さらに、極めてまれなケースとして、アメリカのミーガン・ヘイズさんは2020年に40歳の誕生日を迎え、元気に生活していることが報告されています。5)

検査方法|妊娠中に診断できる?

18トリソミーは、妊娠中の出生前診断や出生後の遺伝学的検査によって診断されます。

妊娠中に18トリソミーを調べる方法には、スクリーニング検査と確定検査の2種類があります。

1.スクリーニング検査(非確定検査)

スクリーニング検査は、18トリソミーの可能性を調べるもので、診断を確定するものではありません。

  • 新型出生前診断(NIPT)
    • 母体の血液から胎児のDNAを分析し、18トリソミーの可能性を判定する
    • 精度が高いが、陽性の場合は確定診断(羊水検査など)が必要
  • 母体血清マーカー検査
    • 母体の血液中のホルモンやタンパク質の値を調べ、染色体異常の可能性を推測する
    • 確率的な検査のため、リスクが高いと判定された場合は確定検査が必要
  • 超音波検査(エコー検査)
    • 胎児の発育や身体的特徴(心疾患、羊水過多、指の重なりなど)から18トリソミーが疑われることがある
    • 異常が疑われた場合は、確定検査が推奨される

2.確定検査

スクリーニング検査でリスクが高いと判定された場合や、医師が必要と判断した場合に行われます。

  • 絨毛検査
    • 胎盤の組織(絨毛)を採取し、染色体の異常を調べる
    • 羊水検査より早い段階で診断できるが、流産リスク(約1%)がある
    • 実施できる医療機関は限られている
  • 羊水検査
    • 羊水を採取し、胎児由来の細胞を培養して分析する
    • 18トリソミーの有無を正確に判定できるが、流産リスク(約0.1%)がある

【参考】出生前診断について詳しく解説したコラムはこちら

治療方法

経腸栄養のための経鼻胃管で眠る18トリソミーの赤ちゃん

18トリソミーは現在のところ根本的に治療することはできず、染色体異常そのものに対する治療法はありません。

以前は積極的な治療を行わないケースも多くみられましたが、近年では個々の状態に応じて治療方針を決めるケースが増えています。

多くの合併症を伴うため、医療設備の整った病院での分娩が推奨され、出生後の状態に応じて適切な医療的ケアを受けることが大切です。

18トリソミーは生命予後に影響を及ぼす疾患のため、出生前に指摘された場合は、医師と相談しながら家族でよく話し合うことが重要です。

近年では、新生児集中治療(NICU)、心臓手術、食道閉鎖手術などの医療の進歩により、生命予後の改善が期待されるエビデンスが蓄積されています。

発達のスピードには個人差がありますが、ゆっくりと成長するケースも報告されています。

赤ちゃんの予後については、医療者と家族が情報を共有し、支え合うことが大切です。

また、赤ちゃんにとって必要な医療的ケアや療育的支援、家族への支援を考えていくことも重要です。

緩和ケアを取り入れながら、家族が安心して育児できるよう、医療機関や支援団体と連携することが大切です。

個々の症状に合わせた治療を行い、赤ちゃんのQOL(生活の質)を最大限に高めることが目標となります。

18トリソミーと診断されたら?家族ができる準備とサポート

18トリソミーと診断されると、赤ちゃんの健康状態や今後の生活について、さまざまな不安を抱えることがあるかもしれません。

 しかし、適切な準備とサポートを受けることで、家族としてできることが見えてきます。

まずは、医師や専門家と相談しながら情報を整理し、治療やケアの方針を検討することが大切です。 

そのために、遺伝カウンセリングを受けて病気への理解を深めたり、支援機関や医療チームと連携してサポート体制を整えることが重要になります。

遺伝カウンセリングの重要性

出生前診断でダウン症などの染色体異常が判明した場合の選択については、社会的にもさまざまな意見があり、議論が続いています。

特に18トリソミーは重篤な合併症を伴うことが多いですが、その種類や程度は生まれる前の検査では正確に予測することは難しいとされています。

NIPTを含む出生前診断を受ける前に、結果をどのように受け止め、今後の選択をどうするかを、パートナーと十分に話し合っておくことが大切です。

しかし、検査を受けた後に気持ちが変わったり、判断に迷ったりすることもあります。

 そのようなとき、遺伝カウンセリングは判断をサポートする役割を果たします。

遺伝カウンセリングは、臨床遺伝専門医や遺伝カウンセラーによって行われ、正確な遺伝学的情報を知ることができるほか、「社会的な支援体制」や「倫理的な側面」についての情報提供を受けることができます。

これにより、自分自身で納得のいく意思決定ができるよう支援を受けることができます。

今後の検査や治療の選択に悩んでいる方は、遺伝カウンセラーに相談することをおすすめします。

また、遠隔での遺伝カウンセリングを行っている施設も少数ながら存在します。

サポート体制

18トリソミーと診断された場合、家族は医療・福祉・コミュニティの支援を活用することが大切です。

医療面では、医療ソーシャルワーカーが支援を調整し、かかりつけ医や訪問看護、リハビリテーション、保健師、療育施設などと連携し、在宅ケアの準備を進めます。

福祉面では、障害者手帳の取得が可能で、小児慢性特定疾病に該当する場合、医療費助成などの公的支援を利用できます。

また、一部の支援団体では、18トリソミーの赤ちゃん向けに成長曲線や医療・子育て情報が掲載された資料を提供しています。

さらに、家族会に参加することで、病気の理解を深め、同じ境遇の人と情報を共有することができます。

これらのサポートを活用し、医療機関や支援機関と連携しながら、家族が安心して育児できる環境を整えることが大切です。

まとめ

ママにキスされる18トリソミーの新生児

18トリソミーは生命予後が非常に厳しいことで知られていますが、医療技術の発展や考え方の多様化により、個々の状態に応じた治療方針を選択するという認識が高まっています。

出生前診断では、生まれた後の障害の程度を正確に予測することは難しいですが、診断によって事前に準備をすることが可能になります。

しかし、出生前診断を受けることで安心したいと考えていたにもかかわらず、診断結果を知り、動揺することも少なくありません。

知る権利もあれば、知りたくないという選択肢もあります。

検査を受けるか迷う場合は、一度遺伝カウンセリングを受けてみるのもよいかもしれません。


参考文献:

1)Ville YG, Nowakowska D. Prenatal diagnosis of fetal malformations by ultrasound. In: Milunsky A, Milunsky JM, eds. Genetic disorders and the fetus. UK: Wiley-Blackwell; 2010. p.819-81.

2)Rasmussen SA, Wong LYC, Yang QY, et al. Population-based analysis of mortality in trisomy 13 and trisomy 18. Pediatr. 2003; 111: 777-84.

3)Neonatal management of trisomy 18: clinical details of 24 patients receiving intensive treatment – PubMed

4)Nelson KE, Rosella LC, Mahant S, et al. Survival and surgical interventions with trisomy 13 and 18. JAMA. 2016; 316:420-8.

5)Megan Hayes (full Trisomy 18) Turns 40 years Old! | SOFT

編著:関沢明彦,佐村修,四元淳子,「周産期遺伝カウンセリングマニュアル 改訂3版」,中外医学社,2020年5月


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

先輩ママ100人のリアルなNIPT Japan体験談

「NIPTに関心はあるけど、実際のところどうなんだろう...」

そんなあなたのために、NIPT Japanで実際に検査を受けた先輩ママ100人のリアルな声を集めました。

「なぜNIPTを受けたのか?」「NIPT Japanを選んだ理由は?」などの質問に対しての、マイナス評価もそのまま掲載しています。

登録いただいた方には、NIPTに関する有益な情報を全4回に渡ってお届け。

子どもの健康状態や出産について不安を感じているあなたにとって、少しでも参考になれば幸いです。

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。
登録いただいたメールアドレスは本目的以外で使用することはございません。
配信の解除はいつでも可能です。