子宮内膜症と妊娠

子宮内膜症

子宮内膜症とは子宮以外の場所で子宮内膜ができてしまう病気のことで、進行すると不妊の原因にもなります。

どんどんひどくなる生理痛があると、子宮内膜症を疑ったほうがいいかもしれません。

子宮内膜症ではどうしてそのような症状がでるのでしょうか?

ここでは、子宮内膜症の症状や治療法、妊娠との関係などについてご紹介しています。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは子宮の内側を覆う「子宮内膜」に似た組織が、本来はないはずの場所で増殖してしまう病気のことです。

子宮内膜は生理周期にともなって厚さが変化し、妊娠が成立しなければ月経血として膣から排出されます。

子宮内膜症により本来とは違う場所で増殖した「子宮内膜」に似た組織も、子宮内膜と同じように生理周期にともなって増殖と剥離、出血を繰り返します。

しかし通常の生理のように膣から排出することができず出口がありませんので、はがれた組織や出血した血液はその場にたまってしまい炎症や周囲の組織との癒着を引き起こし、生理痛など強い痛みの原因になります。

また、不妊の原因にもなります。

命にかかわるような病気ではありませんが子宮内膜症は生理がある間は再発、進行する可能性がありますので、ライフステージに合わせた治療法を選択し、痛みなどのつらい症状をコントロールしながら基本的には閉経するまで長くつきあっていくことになります。

子宮内膜症は、生理がある女性の約10人に1人が発症するといわれ、一番発症しやすいのは30代前半あたりだといわれていますが、とくに最近では10代、20代の若い女性での子宮内膜症が増えています。

子宮内膜

子宮の各名称

子宮内膜とは子宮の一番内側をおおっている粘膜の部分のことで、妊娠の成立・維持に必要な組織です。

子宮内膜は生理周期にともなって増殖、剥離を繰り返し厚さが変化するのが特徴です。

妊娠が成立しなければ剥離した子宮内膜は月経血として膣から排出され、また次の妊娠の機会に向けて新しく作られます。

子宮内膜に受精卵が着床すると妊娠が成立し、子宮内膜は受精卵をやさしく受け止めてベッドの役割をします。

生理周期と子宮内膜の変化

基礎体温の変化と生理周期

子宮内膜は生理周期にともなって厚さが変化します。

女性のからだは女性ホルモンのはたらきにより妊娠可能な環境を整え、妊娠が成立しなければ生理(月経)というかたちで子宮内の環境を毎月リセットして、次の妊娠の機会に向けて準備をします。

この一連の流れが生理周期(月経周期)です。

女性がもっている卵子の数は一生の間で決まっています。

卵巣の中で卵子は卵子の元となる細胞(卵胞)として存在しますが、その卵胞は生まれる前の胎児の段階ですでに作られており、誕生時には約200万個あります。

初経を迎えるころには約30万個にまで減少し、その後生理のたびに排卵により減少し新たに作られることはありません。

初めて生理がくる”初経”を迎えるのは12歳ごろです。

生理がこなくなる”閉経”を迎える50歳ごろまで、妊娠期間をのぞき生理は毎月繰り返されます。

【生理周期(月経周期)】

1)卵胞期

女性のからだでは、脳からのホルモンのはたらきにより、卵巣の中で卵子の元となる細胞(卵胞)が大きくなるのと同時に、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が増え始めます。

エストロゲンのはたらきにより、子宮では子宮内膜が徐々に厚くなっていきます。

2)排卵期

十分に育ち成熟した卵胞から、卵子が飛び出すことを排卵といいます。

排卵がおこると、基礎体温は上がり”高温期”へと移行します。

3)黄体期

排卵がおこると、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増え始め、子宮内膜をふっくらと厚くさせます。

子宮内膜を厚くし、受精卵が着床しやすい環境を整えます。

卵巣の外に出た卵子が子宮へ移動する間に精子と出会って受精すれば受精卵となります。

4)月経

受精卵が子宮内膜へ着床すると妊娠成立ですが、妊娠が成立しなければ2種類の女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌量が減少し、子宮内膜ははがれ落ちて生理(月経)として体外に排出されます。

生理周期に合わせて変化する基礎体温については、「コラム:妊娠したかも?基礎体温の変化」もご参考にしてください。

妊娠成立のしくみ

女性のからだはいつでも妊娠できるわけではありません。

妊娠のためには卵子と精子が出会う必要がありますが、そのチャンスは排卵がおこり卵子の寿命が尽きるまでのわずか24~48時間の間です。

①射精

セックスにより射精された精子は、子宮から卵管へすすみます。

射精された精子の寿命は3~5日程度です。

②排卵

排卵がおこるのは、最後に生理が始まった日からおよそ2週間後になります。

排卵日を知るためには、基礎体温グラフが有効です。

卵巣から排卵された卵子は、卵管に取り込まれます。

排卵された卵子の寿命はおよそ24~48時間です。

③受精

卵子と精子がタイミングよく出会い受精できれば受精卵となり、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら卵管から子宮へと移動します。

④着床(妊娠の成立)

子宮へと移動した受精卵が子宮内膜に着床すると、妊娠の成立です。

受精から着床までは約1週間かかります。

卵子と精子の寿命を考えると、排卵日の2~3日前くらいからセックスをすると、妊娠の可能性が高くなります。

子宮内膜症は若い女性で増えている

現代ではライフスタイルや価値観の多様化などにより、働く女性が増えたことや晩婚化、出産人数の減少、産まない選択をする人が増えたことで子宮内膜症になる人が増えています。

子宮内膜症には女性ホルモンであるエストロゲンが深くかかわっていて、女性の体内では生理周期によりエストロゲンの分泌量が増減します。

エストロゲンは子宮内膜を厚くさせるほか、女性の肌ツヤを良くしたり女性らしい丸みを帯びた体を作るなど、女性を若々しく保ちますが、これが過剰に作用すると子宮内膜症などの女性特有の病気を引き起こしてしまいます。

現代の女性は出産の機会の減少などで一生のうちで経験する生理の回数が増えたことにより、エストロゲンが分泌される期間が長くなっているために、子宮内膜症を発症する人が増えているといわれています。

子宮内膜症は月経がある女性の約10人に1人が発症するといわれ、30代前後の世代で多くみられます。

しかし近年では初経を迎える年齢が早くなっていることなどで、10代後半の若い女性にも子宮内膜症になる人が増えています

原因

子宮内膜症には女性ホルモンであるエストロゲンが深くかかわっていますが、なぜ子宮内膜症になるのかはさまざまな原因が考えられていますが、はっきりとはわかっていません。

生理の回数が多いほど子宮内膜症になるリスクが高くなります

【子宮内膜症になりやすい人】

  • 初経が早かった
  • 生理周期が短い
  • 出産回数が少ない、出産経験がない

反対に子宮内膜症になりにくいのは出産経験の多い女性で、子宮内膜症になったとしても閉経を迎えるとエストロゲンの分泌量が減少しますので、症状は軽くなります。

できやすい場所

子宮の各名称

子宮内膜症は本来とは違う場所で子宮内膜に似た組織が増殖してしまう病気のことです。

子宮内膜症は子宮の周囲でできやすく、子宮をおおっている腹膜や卵巣に特に多くみられます

そのほか、卵管やダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後から支える靭帯)などにも子宮内膜症はみられます

まれにですが、腸や肺、へそなどにも子宮内膜症はできることがあります

症状

子宮内膜症の代表的な症状はさまざまな痛みと不妊です。

【子宮内膜症の症状】

  • 生理痛(月経困難症)
  • 下腹部痛
  • 不正出血
  • 腰痛
  • 排便痛
  • 排尿時痛
  • 慢性骨盤痛
  • 性交痛
  • 不妊症
  • チョコレート嚢胞
  • 卵巣がんになるリスク

子宮内膜症では、「生理のときに子宮内で子宮内膜がはがれ落ちる」ということが、子宮以外の場所でおこっています。

しかし子宮内のように出口がありませんので、出血に伴って炎症などがおこり痛みを引き起こします。

子宮内膜症ができる場所によって症状が異なりますが、炎症が長く続くと臓器どうしがくっついてしまう「癒着」がおこります。

上記の子宮内膜症の症状以外でも、膀胱や尿管付近で発症すると尿が出なくなったり血尿の原因になったりします。

腸管付近で発症すると便秘や血便、下血や腸閉塞の原因になります。

肺や横隔膜で発症すると肺や横隔膜に穴が開いてしまい(月経随伴性気胸)、生理の前後で胸が痛くなったり血を吐いたりする原因になります。

へそ付近で発症すると、へそから出血する原因になります。

生理痛(月経困難症)

「生理痛が年々ひどくなるな。。。」

という方は、子宮内膜症である可能性が高く考えられます。

月経困難症とは、月経に伴っておこるさまざまな症状のことをいいます。

月経困難症は月経開始の1~3日前から、もしくは月経開始とともに症状があらわれ月経終了後に症状が無くなるもしくは軽減します。

月経困難症と生理痛(月経痛)はほぼ同義に使われます。

【月経困難症(生理痛)の主な症状】

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 腹部膨満感
  • 吐き気
  • 悪心
  • 頭痛
  • 疲労、脱力感
  • 食欲不振
  • イライラ
  • 下痢
  • 憂うつ

月経困難症がある女性では、現在がそうでなくても将来に子宮内膜症になる可能性が高く、生理の時の出血量が異常に多い、生理痛の頻度が高く痛みが強いという人ほど子宮内膜症になる可能性が高くなります。

子宮内膜症ではさまざまな痛みがおこりますが、生理痛は子宮内膜症の人の約90%にみられます。

生理痛以外の痛み

子宮内膜症では症状が進むと生理のとき以外にも生理痛のような痛みが続き、病巣の周りに炎症や癒着がおこることで排便痛、性交痛などがあらわれます。

特に、子宮内膜症の人の約70%に生理時以外の下腹部痛がみられます。

【排便痛】

子宮内膜症が直腸付近でおこると、排便のときに痛みを感じる「排便痛」の原因になります。

【性交痛】

子宮内膜症である女性の半分以上が、セックスの最中やセックスの後に性交痛や下腹部痛を感じます。

性交痛があると、セックスが苦痛になりパートナーとの関係に影響を与える可能性があります。

チョコレート嚢胞

卵巣の中で子宮内膜症ができると、出血した血液は行き場がなくたまり続けて、古い血液がドロドロのチョコレート状になるため、チョコレート嚢胞(のうほう)と呼ばれています。

チョコレート嚢胞があると、たまった血液によって卵巣が腫れ、周囲にある卵管などと癒着(炎症が長く続いたため臓器どうしがくっついてしまうこと)がおこり、痛みのほか、排卵障害などにより不妊の原因になることがあります。

年齢が高いとチョコレート嚢胞はがん化しやすく卵巣がんになるリスクが高くなります。

若い方でも卵巣がんになる可能性はありますので、定期的なチェックが必要です。

子宮内膜症と不妊

子宮内膜症の女性がすべて不妊になるわけではありません。

子宮内膜症があっても、自然に妊娠・出産できる人は多くいます。

しかし、子宮内膜症の10人に3~5人は不妊になるといわれています

また、不妊症の女性の10人に3人以上に子宮内膜症が合併していると考えられており、子宮内膜症は女性不妊の中でも多くの原因となっています

子宮内膜症は卵管や卵巣、子宮の周囲など、妊娠・出産にかかわる重要な器官でおこることが多く、病状が進行するにしたがって、それらの器官での炎症や癒着、損傷によって妊娠しにくくなったり、不妊につながったりします。

癒着により卵管の働きが悪くなると、卵管障害(卵管内を受精卵が移動できない)がおこりやすくなります。

そのほかにも、子宮内膜症による炎症物質の影響で受精や着床が妨げられたり、排卵障害(卵巣からの卵子の放出がうまくいかない)などがおこることが不妊につながります。

子宮内膜症は早期発見・早期治療により将来の不妊を防げる可能性があります。

不妊については、「コラム:不妊の原因とは?女性側と男性側の原因と、検査方法や不妊治療について」もご参考にしてください。

子宮内膜症と妊娠

子宮内膜症は生理の回数を重ねるごとに悪化しやすいのが特徴です。

子宮内膜症の病状が進行すると不妊になりやすくなりますが、症状が軽度で卵巣や卵管などに異常がなければ十分に自然妊娠できる可能性があります。

子宮内膜症の病状が進行して卵管などに異常があったとしても、手術により妊娠率の向上が期待できます。

子宮内膜症の女性が妊娠すると、妊娠中は生理がないため症状は改善しますが、出産後に生理が再開すると再び病状が進行するため、完治は難しい病気です。

検査と診断

子宮内膜症は月経困難症によるひどい腰痛や下腹部痛のほか、性交痛などの痛み、なかなか妊娠しないことなどを訴えて受診した際に診断されることが多くあります。

ただし症状や痛みの程度は人それぞれのため、痛みなどの自覚症状がなくても、他の手術の際に偶然見つかることもあります。

子宮内膜症は病状が進まないよう早期発見・早期治療をすることが大切ですので、自覚症状がなくても定期的に婦人科検診でチェックするようにしましょう。

年々ひどくなる生理痛や不妊の疑いで受診した人の場合、問診で子宮内膜症の症状があり、さらに内診や超音波検査で卵巣の腫れなどがあると子宮内膜症である可能性が高いといえます。

正確な診断をするためには手術で直接調べる必要があり、「腹腔鏡検査」という内視鏡検査では全身麻酔でお腹に小さな穴をあけ、内視鏡を使って子宮や卵巣などの臓器を直接観察できます。

しかし開腹手術よりは負担が少ないものの、全身麻酔でお腹に穴をあける手術ですので簡単に行うことはできないため、問診や内診で子宮内膜症の症状があればまずは薬物療法などを行いながら痛みをコントロールしていくことが多いようです。

治療法

子宮内膜症は良性の病気で命にかかわるようなものではありませんが、強い痛みは日常生活に支障をきたし生活の質を大きく低下させてしまいます。

進行すると不妊になる可能性もあります。

子宮内膜症の治療では、痛みをコントロールしながら、不妊やがん化など進行を抑えることを目指します。

子宮内膜症の治療には、大きく分けて薬物療法手術療法があります。

薬物療法では、痛みを和らげる「対症療法」と、女性ホルモンをコントロールすることによって症状を緩和させたり進行を抑えたりする「ホルモン療法」があります。

手術療法では症状の程度とこれから先、妊娠を望むか?妊娠を望まないか?により、妊娠に必要な器官を残す方法や全摘出する方法などがあります。

薬物療法は子宮内膜症に有効ですが、副作用の心配もあります。

いずれにしても、それぞれの治療法には長所と短所がありますので、症状の種類や進行度、妊娠・出産の希望の有無や希望するタイミングなどによって、ライフステージに合わせた治療法を選択していくことになります。

対症療法

薬物療法としては、対症療法とホルモン療法に大別されます。

対症療法では、症状の程度が軽い場合に痛みを和らげたり抑えることを目的として、鎮痛剤や漢方薬などを用います。

対症療法では痛みを抑えることはできますが、病気の進行を防いだり病巣を小さくする効果はありませんので、定期的な検査で経過を観察し、適切な治療法を選択していくことが大切です。

ホルモン療法

子宮内膜症とピル

対症療法でコントロールできない場合はホルモン療法を行っていきます。

子宮内膜症には女性ホルモンが深くかかわっています。

ホルモン療法は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を抑えることなどで生理をコントロールし、痛みの緩和や症状の進行抑制、病巣を小さくする効果が期待できます。

【ホルモン療法の主な方法】

  • ピル
  • 黄体ホルモン剤
  • GnRHアゴニスト(偽閉経療法)
  • ダナゾール

*ピル*

ピルとは、2種類の女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)を人工的に合成したお薬です。

ピルを服用することによって、生理周期をコントロールし、排卵を抑えることで子宮内膜の増殖も抑えることができます。

また、月経困難症(生理痛)や月経不順、月経過多の改善効果も期待できます。

副作用としては血栓症などがあります。

*黄体ホルモン剤*

黄体ホルモン(プロゲステロン)は、子宮内膜の増殖を抑えるはたらきがあります。

生理痛を改善させるほか、病巣を小さくする作用もありますので、性交痛や排便痛などの痛みを緩和させる効果が期待できます。

副作用としては不正出血などがあります。

*GnRHアゴニスト(偽閉経療法)*

卵巣を刺激するホルモンの分泌を抑制することで、エストロゲンの分泌を抑制します。

これにより、閉経と同じ状態にすることができます。

生理痛を改善させるほか、病巣を小さくすることができます。

副作用としては、ほてりやうつ状態などの更年期障害のような症状や骨量減少などがあります。

*ダナゾール*

男性ホルモンに似たはたらきで卵巣を刺激するホルモンの分泌を抑制することで、エストロゲンの分泌を抑制します。

これにより生理がとまりますので、生理痛がなくなることと、病巣を小さくすることができます。

ただし、妊娠中は使えません。

ホルモン療法は痛みなどの症状の改善だけでなく病巣を小さくする効果が期待できますが、副作用があるため長期使用ができないものもあります。

また、服薬により症状がよくなっても完全に治るわけではありませんので、飲むのをやめるとまた症状が悪化することが多いため、注意が必要です。

手術療法

薬物療法でも痛みのコントロールができなくなったり、癒着が激しくなった場合などは手術により子宮内膜症の病巣を取り除きます。

症状の程度や妊娠の希望の有無などにより、どの程度手術で取り除くかを選択します。

*保存手術*

妊娠を望む場合は、できるかぎり正常な部分を残し、子宮内膜症の変化がある部分だけを手術で取り除きます。

ただし将来的に再発可能性がありますので、経過観察が必要です。

*根治手術*

妊娠を望まない場合や症状が重い場合は、卵巣や子宮、卵管などをすべて手術で取り除きます。

子宮内膜症をほぼ治すことができますが、閉経と同じ状態になりますので、更年期障害がおこります。

更年期障害がおこるのを防ぐため、卵巣の一部を残す「準根治手術」もあります。

早期発見のポイント

年々ひどくなる生理痛があれば、それは子宮内膜症かもしません。

子宮内膜症は、生理がくるたびに痛みが強くなっていくのが特徴です。

【子宮内膜症の疑いがある症状】

  • 以前はなかった生理痛を感じるようになった
  • 生理痛がどんどんひどくなる
  • 生理痛の薬が効きにくくなった
  • 生理のたびに寝込んでしまうほどつらい
  • 生理の時の出血量が異常に多い

以前はなかった生理痛を感じるようになったり、生理痛がどんどんひどくなるという場合、子宮内膜症の初期段階の可能性があります。

子宮内膜症が進行すると、生理の時以外でも痛みがあったり、腰痛や排便痛、性交痛などさまざまな場所で痛みを伴うようになり、不妊にもつながる恐れがあります。

気になる症状があったり、痛みがひどい場合は、なるべく早く婦人科で診てもらったほうがよいでしょう。

子宮内膜症になりやすい体質は遺伝する可能性がありますので、母や姉妹に子宮内膜症があれば特に早めに受診したほうがよいかもしません。

まとめ

充実した生活を送る女性

子宮内膜症は、卵巣や子宮を取り除く根治手術以外はどの治療法を行っても生理があるうちは再発しやすいため、経過観察しながら閉経まで長くつきあっていくことになります。

子宮内膜症による痛みは日常生活にさまざまな支障をきたすうえに、悪化すると不妊につながりやすいため、つらい症状は我慢せずに、お医者さまと相談しながらコントロールしていくことが大切です。


【参考】

知っていますか? 男性のからだのこと、女性のからだのこと / 厚生労働省(外部サイトへ移動します)


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

必見!先輩ママの「出生前診断100人の体験談」

出産ももちろん不安だけど、生まれてくる子供の健康状態が心配 …

そんなあなたのために、胎児の検査(出生前診断)を経験した先輩ママ100人の声を集めてみました。
NIPTや出生前診断はどうしたらいいの?と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。(A4サイズ 53ページ PDF 無料ダウンロード)

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。