
妊娠中期になると胎盤が完成し、心身ともに安定した時期になりますので一般的に「安定期」と呼ばれます。
妊娠中の思い出作りや夫婦での二人きりの時間を楽しむなら妊娠中期がおすすめです。
今しかできないことを思い切り満喫したいですね。
とはいえ、安定期というのは流産や早産のリスクがないわけではありません。
妊娠中期とはどのような時期なのか?安定期とは言え注意することはなんなのか?
今回はそのような妊娠中期の疑問点や注意点、過ごし方のポイントなどについてご紹介いたします!
妊娠中期とはいつからいつまで?
妊娠中期とは、妊娠16週~27週をさします。
妊娠5ヶ月から妊娠7ヶ月までの3ヶ月間にあたります。
この時期は一般的に安定期とも呼ばれます。
妊娠安定期とは明確な定義があるわけではありませんが、妊娠16週~妊娠27週頃の妊娠中期にあたる期間をさします。
この頃になると、胎盤が完成し流産のリスクが低下するとともに、つわりも軽減するため母子ともに安定した状態となります。
妊娠安定期についてはこちらのコラムもご参考にしてください。
【妊娠週数一覧表】

妊娠初期は妊娠0週から妊娠15週までをいいます。
妊娠0週0日は最後にあった生理の開始日をさしますので、まだ受精もしていません。
妊娠の成立は受精卵が着床する妊娠3週ころですので、妊娠1ヶ月ではほとんどの人は自覚症状はありません。
妊娠初期症状についてはこちらのコラムもご参考にしてください。
妊娠後期は妊娠28週以降をいいます。
妊娠後期になるとママのおなかはますます大きくなり、おなかは張りやすく身体はむくみやすいなどの症状が増えてきます。
妊娠40週0日を出産予定日として計算しますが、出産予定日に生まれる確率は全体の2%程度しかありません。
妊娠37週から妊娠41週までの期間に出産することを「正期産」といい、母子ともにもっともリスクの少ない期間で、分娩の95%以上が正期産だと言われています。
反対に妊娠42週を過ぎて出産する場合は「過期産(かきさん)」といい、羊水が濁り機能が低下するなど母子ともに危険にさらされる可能性が高くなります。
そのため通常は妊娠41週目には陣痛を人工的に誘発して分娩します。
妊娠後期については、「コラム:妊娠後期(妊娠8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月)の過ごし方のポイントと注意すること!」もご参考にしてください。
妊娠中期の特徴

妊娠中期になると、ママのおなかは目立ってくるようになり一目で妊娠していることが分かるくらいの大きさになります。
おなかの中で赤ちゃんが動く「胎動」を感じるようになるのも妊娠中期です。
早い人は妊娠16週くらいから、多くのママは妊娠18週~妊娠20週頃から感じるようになります。
胎動については、「コラム:胎動はいつから感じるの?」もご参考にしてください。
つらかったつわりが落ち着くのも妊娠15週頃です。
中には妊娠後期である妊娠28週頃までつわりが続く方もいますが、多くの方は妊娠中期にはつわりが落ち着き食欲が増してきます。
つわりについては、「コラム:つわりを軽くするためには?原因や対処法を徹底解説」もご参考にしてください。
栄養を摂ることも大切ですが、急激に体重が増えないよう適度な運動をして体重管理をしましょう。
おなかが大きくなってきて妊娠線が出やすくなるので、キレイなママでいるためにもしっかりケアをしましょう。
心身共に安定しやすい時期ですので、マタニティスポーツやマタニティフォトなどにも向いている時期です。
妊娠中の体重管理については、「コラム:妊婦の体重管理のポイント【2021年度版】」もご参考にしてください。
妊娠5ヶ月の特徴
妊娠5ヶ月は妊娠16週~妊娠19週にあたります。
妊娠5ヶ月になるとおなかの赤ちゃんは手足を自由に動かせるようになるため、ママは「ポコッ」とおなかを蹴られるなどの胎動を感じやすくなります。
エコーで見ると「胎毛」と呼ばれる毛が全身に生えてきて、髪の毛や眉毛などもうっすら確認できるようになります。
ママの身体の変化としては、おなかのふくらみとともに乳腺も発達し乳房が大きくなります。
皮下脂肪がつきやすくなるため、体重コントロールも意識しましょう。
安定期に入り流産の危険性が減るのでこのころからセックスも可能です。
ただしおなかが張るような感じや出血や痛みがある場合はすぐに中止してください。
妊娠6ヶ月の特徴
妊娠6ヶ月は妊娠20週~23週にあたります。
妊娠6ヶ月になるとおなかの赤ちゃんはより活発に動けるようになるため、ほとんどのママは胎動を感じるようになります。
おなかがさらに大きくなり、バランスが取りづらくなるので転倒にはくれぐれも注意してください。
おなかが大きくなると反り返ったような姿勢になるため腰痛には悩まされがちです。
おなかの赤ちゃんは、体の重要な器官がほぼできあがるため見た目も人間らしくなりより可愛さが増すでしょう。
耳も聞こえるようになってくるため、胎教を始めるのもよいかもしれません。
外性器の形ができてくるため、超音波検査で運が良ければ性別がわかるようになるかもしれません。
妊娠7ヶ月の特徴

妊娠7ヶ月は妊娠24週~妊娠27週にあたります。
妊娠7ヶ月になるとおなかの赤ちゃんは急激に大きくなるため、ママのおなかもますます大きくなり張りやすくなります。
大きくなったおなかの影響で背中や肩、腰に負担がかかりやすく痛みに悩むママが増えてくるのもこの時期です。
日常生活を送るのも一苦労ですので、家事でかがむ動作や重いものを持つ必要がある場合はできる限り家族の協力を得ましょう。
おなかの赤ちゃんが急激に成長するため早産には注意が必要です。
早産についてはこちらのコラムもご参考にしてください。
ママのおなかが急激に大きくなるということはそれだけ妊娠線もできやすくなります。
おなかだけでなく、胸やおしりなどもしっかりケアしましょう。
どんどん赤ちゃんが成長するため今まで4週間に1回だった妊婦健診が2週間に1回になります。
おなかの赤ちゃんはまぶたが開くようになり、鼻の穴もできます。
羊水の中でくるくる動き回るため逆子になりやすいですが、多くの場合は自然と正常な位置に戻ります。
妊娠中期に注意することとは

妊娠中期は安定期にあたりますが、他の妊娠期間に比べると安定しているとはいえ、母子ともにリスクがないわけではありません。
妊娠中に旅行をするなら妊娠中期ですが、ママの体調最優先で、何かあった時にすぐに対応できるよう母子健康手帳や保険証は常に持っておくなど、準備はしっかりしておきましょう。
また長時間の移動は避けましょう。
妊娠中は女性ホルモンの増加により唾液の分泌量が減り、免疫力も低下しているため歯周病などの歯のトラブルが起こりやすくなります。
妊娠中に歯の治療をすることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、妊娠中であることを伝えればおなかの赤ちゃんに影響がないように対応してくれます。
つわりがつらい妊娠初期は避けて、妊娠中期の間に治療するのがよいでしょう。
妊娠中は血液量が増えるため貧血になりやすく、特に妊娠中期はおなかの赤ちゃんが急激に大きくなるので鉄分やカルシウムといった栄養素がより必要になります。
毎日の食事で意識して摂るようにしましょう。
また、妊娠中はむくみやすいため塩分の摂り過ぎには注意しましょう。
妊娠中期はおなかの赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなり内臓が圧迫されるため胃もたれや頻尿がおこりやすくなります。
高いところの物を取ったり重いものを持つことは、おなかの負担がかかったりバランスが崩れやすく転倒の恐れもあることから、周囲の人に助けてもらいましょう。
妊娠中期にやっておこう!

妊娠中期はつわりが落ち着き、いわゆる「安定期」にあたりますので、マタニティスポーツをするのによい時期です。
マタニティヨガやマタニティスイミングなどさまざまな妊婦さん用のプログラムを体験できる施設がありますので利用してみるのもよいでしょう。
適度な運動をすることは体重管理や体力づくりにもおすすめです。
妊娠中の思い出作りにマタニティフォトを撮るのもよいでしょう。
スタジオでプロのカメラマンに撮ってもらうのもよいですし、自宅で撮影して日々の変化を記録するのもよいですね。
妊娠後期になるとおなかがより大きくなり日常生活も大変になってきますので、分娩の際の入院準備やベビーグッズの用意は妊娠中期のうちにやっておきましょう。
里帰り出産をする人は、一度は転院先の病院を受診しておくとよいでしょう。
夫婦で二人きりの時間を楽しむのもよいですね。
妊娠中期の過ごし方のポイント!

妊娠中期はおなかがどんどん大きくなりますので、今までと重心が変わってきます。
バランスがとりづらくなる上におなかで足元が見えにくくなりますので、靴はヒールのないものを選び、階段には特に注意しましょう。
腰に負担がかかりやすくなりますので、背中が反ったような姿勢にならないようにしましょう。
寝た姿勢から起き上がるときは、仰向けからではなくいったん横向きになってからゆっくり起き上がるようにしましょう。
家事はお腹や腰に負担がかかるような、浴槽の掃除や重いものを持つ作業はご家族にやってもらいましょう。
妊娠中期の適度な有酸素運動はおすすめですが、激しい動きや腹圧のかかる動きはNGです。
これらは早産の予防のためにも毎日気をつけて過ごしましょう。
妊娠中期に安静にと言われたら。。。
妊娠中におなかの張りや痛み、出血があったり、子宮頸管が短いなど、早産のおそれがある場合は医師から「安静に」との指示が出ることがあります。
安静のレベルは人によって違いますので、何がよくて何がダメなのか、不安なことはお医者さまに確認しましょう。
入院安静の場合は基本的にベッドの上で過ごします。
トイレなど少しの歩行がOKな場合と、絶対安静の場合があります。
自宅安静の場合はシャワーや買い物など軽い動きならOKの場合と、基本的にベッドで過ごさないといけない場合とあります。
まとめ

妊娠中期はつわりが落ち着き心身共に安定しやすい時期です。
少しずつおなかが大きくなり胎動も感じるようになりますので、より実感が湧いてくるかもしれませんね。
生まれた後の生活を想像しながら幸せをかみしめるとともに、今しかない妊娠生活を楽しんでくださいね。