高齢出産は何歳から?リスクと気をつけるポイント!

高齢出産

近年は結婚や出産の年齢が高くなっており高齢出産の割合が増えていることで、赤ちゃんがダウン症などの染色体異常を持って生まれる確率が高くなるなど、さまざまなリスクが指摘されています。

赤ちゃんがほしいなと思ったタイミングが35歳を過ぎていた場合、どのような心配ごとがあるのでしょうか?

ここでは高齢出産のリスクとその確率や気をつけるポイントのほか、高齢出産のメリットについてもご紹介していきます!

高齢出産とは何歳から?

高齢出産という言葉はよく使われますが実は明確な定義はなく、一般的には35歳以上で初めて出産することをいいます。

女性の社会進出が進み、ライフスタイルが変化したといっても、妊娠適齢期や閉経時期は基本的に変わりません。

平均寿命が伸びたからといっても、いつまでも妊娠できるわけではなく、妊娠できる期間は閉経期から逆算して10年までと言われています。

日本産婦人科医会によると、35歳ぐらいから卵子の質が低下し、染色体の数に異常が見られる割合が上昇する傾向にあります

また、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気にかかる女性も増えているので、高齢出産・高齢妊娠においては、リスクが高い状態で妊娠していることを自覚することが必要です。

高齢出産の割合(令和4年)

高齢出産の割合はどれくらい増えているのでしょうか?

令和4年(2022年)の厚生労働省における人口動態統計により、第1子出産時の母の平均年齢は30.89歳でした。
(独自に中央値を設定し計算したため公式の発表とは異なる可能性があります)

母の出産時年齢別に見てみると、30~34歳が最も多く全体の36%を占めています。

初産以外の方も含みますが、35歳以上で見ると全体の30%を占めており、3~4人に1人は高齢出産だということが分かります。

平成12年(2000年)では全体の約12%で、およそ8~10人に1人という割合でしたので、この20年でいかに高齢出産が増えたかが分かりますね。

【母の年齢別にみた出生数(令和4年)】

母の年齢別出生数(令和4年、2022年)
令和4年(2022) 人口動態統計(確定数)の概況 | 厚生労働省(外部サイトへ移動します)

高齢出産が増えた理由

高齢出産が増えた理由として、女性の社会進出による晩婚化や医療技術の進歩が挙げられます。

初婚年齢については男女ともに上昇傾向にあり、厚生労働省による令和4年のデータによると、妻の平均初婚年齢は29.7歳で、平成2年の25.9歳と比べると3.8歳も上がっていることが分かります。

夫の平均初婚年齢は31.1歳でこちらも年々上昇しています。

【平均初婚年齢(2022年と1990年の比較)】

令和4年(2022年)平成2年(1990年)
31.1歳28.4歳
29.7歳25.9歳
令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省(外部サイトへ移動します)

初婚年齢の上昇とともに出産年齢も高くなる傾向にあります。

働く女性の中には、キャリアアップの時期と出産適齢期が重なり、どちらを取るか悩むことも少なくありません。

出産を優先したくても仕事を休むことにためらいを感じ、妊娠に踏み切れないというケースもあります。

また、人工授精や体外受精など技術の進歩により妊娠を諦めていた夫婦が不妊治療に取り組んだ結果、高齢出産が増えたことも挙げられます。

出産適齢期っていつ?

加齢による女性ホルモン量の変化

現代は40代でも若々しく仕事も趣味も精力的に取り組んでいる女性が多く見受けられます。

しかしいくら若々しくても妊娠のしやすさや出産に向けての継続力を考えるとある程度の出産適齢期が存在します。

妊娠や出産には女性ホルモンが大きく関わっています。

女性ホルモンの働きによって月経が起こり、体を妊娠可能な状態に整えています。

この女性ホルモンの中でも特にエストロゲンは一生のうちで分泌量が大きく変動し、20~30代をピークに35歳ごろから徐々に減少し、40代後半になると急激に低下しやがて閉経を迎えます

分泌量が多い20~30歳ごろはホルモンのバランスが安定し、妊娠や出産がしやすい出産適齢期といえます。

35歳ごろから女性ホルモンの分泌量がゆるやかに低下することと、卵子の老化によって妊娠力が下がっていきます。

35歳を過ぎると急に妊娠しづらくなるわけではありませんが、35歳以上で赤ちゃんが欲しいと思っているのであれば健康状態などを加味したうえで早急に妊活に取り組んだ方がよいでしょう。

卵子の老化とは

ママの遺伝情報を伝え赤ちゃんのもととなる「卵子」は、女性が生まれたときから卵巣の中にあり生涯増えることはありません。

卵子のもととなる原始卵胞は生理周期に合わせて毎回数個が減数分裂をして育ち、そのうちの成熟した一つが卵子として排卵され、精子と出会うと受精卵となります。

年齢が上がるとこの減数分裂の際に染色体の不分離が起こりやすくなり、妊娠しにくくなったり流産染色体異常などが起こりやすくなります。

このような加齢による卵子の質の低下を一般的に「卵子の老化」と呼ぶことがあります。

高齢出産とダウン症の確率

笑顔のダウン症の赤ちゃん

ダウン症とは「ダウン症候群」のことで、ある特定の染色体の数が通常より多いことで起こります。

特徴としては心と体の成長がゆっくりなことで、同年代の子と比べても話せるようになったり歩けるようになったりするまでに約2倍の時間がかかります。

そのほか細いつり目で眼の間隔が広いなどの特徴的顔貌や、目や耳のトラブルが起こりやすいといった特徴があります。

日本でダウン症のある赤ちゃんが生まれる確率は生まれた赤ちゃんのうち約500人に1人の割合で、そのほとんどは遺伝ではなく偶然起こるものであり、どの夫婦にもその可能性があります。

ただし出産年齢が上がるにつれて、受精卵が作られる過程での分裂が正しく行われず染色体の過剰や不足が起こりやすくなり、その結果ダウン症のある赤ちゃんが生まれる頻度も増えていきます。

【出産年齢とダウン症の子が生まれる頻度】

出産年齢とダウン症の子が生まれる頻度
Hook EB. (1981). Rates of chromosome abnormalities at different maternal ages. Obstet Gynecol , 58, 282-5. PMID: 6455611 Hook EB, Cross PK & Schreinemachers DM. (1983). Chromosomal abnormality rates at amniocentesis and in live-born infants. JAMA , 249, 2034-8. PMID: 6220164 Schreinemachers DM, Cross PK & Hook EB. (1982). Rates of trisomies 21, 18, 13 and other chromosome abnormalities in about 20 000 prenatal studies compared with estimated rates in live births. Hum. Genet. , 61, 318-24. PMID: 6891368

一般的に35歳以上の高齢出産においてダウン症の子が生まれる確率が高くなるとも言われていますが、上記の表の通り30代後半から緩やかに上昇します。

35歳のママからダウン症の子が生まれる確率は385人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ4.3倍に増えます。

40歳になるとその確率は106人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ15.7倍に、35歳のママと比べてもおよそ3.6倍に上昇します。

45歳になるとその確率は30人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ55.6倍に、35歳のママと比べてもおよそ12.8倍に上昇します。

ダウン症については、「コラム:ダウン症のある赤ちゃんの成長と特徴」もご参考にしてください。

高齢出産のリスクとは?

妊娠および出産は母体にさまざまな負担がかかるため年齢に関わらずトラブルがつきものです。

20代前半でも体力がない人もいれば、40代でも若々しく活発な方もいらっしゃいますので、一概に「若いから安心」「高齢出産だから危険」というわけではありません。

ただ個人差はありますが年齢を重ねると体力の低下や生活習慣の積み重ねなどにより、やはり健康面でのトラブルが起こりやすくなりリスクも増えてきます。

【高齢出産によるリスク】

  • 胎児に染色体異常がおこりやすい
  • 流産になりやすい
  • 妊娠合併症が起こりやすい
  • 胎児の発育に影響が出やすい
  • 難産になりやすい
  • 帝王切開になりやすい

卵巣機能の低下や血管の衰えなどによって母体やおなかの赤ちゃんに影響が出やすく、流産の確率が高くなったり赤ちゃんの発育が悪くなったりします。

染色体異常の確率が高くなる

高齢出産では胎児に染色体異常が起こる確率が高くなります。

染色体とは遺伝情報がつまったDNAが太く折りたたまれたもので、親から子に受け継がれる多くの遺伝情報が収められています。

ヒトの染色体は46本あり、父親と母親からそれぞれ受け継いだものがペアとなって、44本(22対)は常染色体、2本(1対)は性染色体と呼ばれています。

染色体異常とは、親から子に染色体を受け継ぐとき、父母から1本ずつもらうべき染色体を2本受け継いだり、遺伝情報が突然変化することなどで生じる異常のことをいいます。

染色体異常には数が増減するタイプ(数の異常)と形状が変わるタイプ(構造異常)があり、特に数の異常について、妊娠年齢が上がるほどその発生頻度が高くなることが知られています

常染色体22対と性染色体1対のどの染色体に異常があるかによってそれぞれ疾患名が付けられており、21番目の染色体に異常がある場合を21トリソミー(ダウン症候群)と呼びます。

【出産年齢と何らかの染色体異常を持つ子が生まれる頻度】

出産年齢と何らかの染色体異常を持つ子が生まれる頻度
Hook EB. (1981). Rates of chromosome abnormalities at different maternal ages. Obstet Gynecol , 58, 282-5. PMID: 6455611 Hook EB, Cross PK & Schreinemachers DM. (1983). Chromosomal abnormality rates at amniocentesis and in live-born infants. JAMA , 249, 2034-8. PMID: 6220164 Schreinemachers DM, Cross PK & Hook EB. (1982). Rates of trisomies 21, 18, 13 and other chromosome abnormalities in about 20 000 prenatal studies compared with estimated rates in live births. Hum. Genet. , 61, 318-24. PMID: 6891368

ダウン症を含む何らかの染色体異常を持つ子が生まれる頻度は30代後半からゆるやかに上昇します。

35歳のママから染色体異常を持つ子が生まれる確率は192人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ2.7倍に増えます。

40歳になるとその確率は66人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ8.0倍に、35歳のママと比べてもおよそ2.9倍に上昇します。

45歳になるとその確率は21人に1人で、20歳のママと比べるとおよそ25倍に、35歳のママと比べてもおよそ9.1倍に上昇します。

染色体については以下のコラムもご参考にしてください。

流産になりやすい

流産とは胎児が母体から出て生存できる見込みがない、妊娠22週未満に亡くなってしまうことをいいます。

流産する確率は妊婦さんのうち15%前後でどの年齢でもその可能性はありますが、出産年齢が上がるにつれて流産率も高くなるというデータがあります。

【母体年齢と自然流産率】

年齢区分妊娠例数自然流産例数自然流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7*
40歳以上923841.3*
合計1,76724613.9
*25~29、30~34歳の群と比較して有意差あり(p<0.01)
資料:虎ノ門病院産婦人科 1989.1.~1991.7.データ
母体年齢と流産 周産期医学 vol.21 no.12, 1991-12

妊娠12週までの早期流産はほとんどの場合、胎児の染色体異常や遺伝子の病気などが原因で、高齢出産では卵子の老化などにより胎児の染色体異常が増えるため、流産の確率も高くなります。

40歳以上での自然流産率が40%以上というのは、かなり高いと驚かれた方も多いのではないでしょうか。

妊娠合併症が起こりやすい

年齢を重ねると「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」などの妊娠合併症がおこりやすくなります。

妊娠高血圧症候群とは、妊娠前は正常な血圧だった人が、妊娠をきっかけに高血圧になってしまう病態のことをいいます。

その発症リスクは高齢、肥満、もともと高血圧である、双子を妊娠、初産などいくつかありますが、特に出産年齢が40歳以上の場合約8%で、35歳未満での出産と比べてほぼ2倍のリスクがあります

初期の段階では自覚症状はありませんが、重症化すると脳出血やけいれん発作などの症状を引き起こすことがあり、さらにおなかの赤ちゃんの成長が悪くなったり死産となる可能性もあります。

妊娠糖尿病とは糖の代謝異常が妊娠中に初めて見つかったものをいい、年齢が高くなるほど発症頻度が高くなることがわかっています。

35歳以上では20~24歳での出産と比べて8倍との頻度を示すというデータもあります。

早産や流産の原因となるだけでなく、おなかの赤ちゃんの成長が促進されて大きく育ちすぎる可能性があります。

しかし体の大きさに対して臓器が未発達になる傾向にあります。

無事に生まれた後も低血糖を起こしやすかったり、黄疸や電解質異常などを発症しやすくなります。

そのほかにも将来肥満や糖尿病になりやすい可能性があります。

赤ちゃんの発育に影響が出やすい

ママに妊娠合併症があると上記のようにおなかの赤ちゃんの発育にも影響がでやすくなります。

また高齢出産では早産になる確率が高くなり、2,500g未満で生まれてくる低出生体重児の割合が増えます。

【母親の年齢階級別2,500g未満児の出生割合(2022年)】

母親の年齢階級別2,500g未満児の出生割合【2022年】
参照:人口動態調査 / 人口動態統計 確定数 出生 / e-stat

難産になりやすい

難産とは分娩に時間がかかりすぎたり、分娩時にさまざまな医学的処置が必要になる状況のことをいいます。

分娩時には子宮口が開いて産道が確保される必要がありますが、加齢により産道の柔軟性が失われ硬くなっていると子宮口がスムーズに開かず難産になりやすくなります。

また若い頃よりも体力が落ちている人が多く、分娩時間が長引くとそれだけ負担がかかりますし、産後の回復も遅くなる傾向があります。

帝王切開になりやすい

おなかを切り開く手術ということから怖いというイメージを持たれがちですが、2017年のデータによると5人に1人が帝王切開で出産をしており、決して特別なことではありません。

高齢出産では妊娠合併症の存在や難産のなりやすさなどにより経腟分娩でのリスクが高いと判断されると、予定帝王切開となる可能性が高くなります。

ただし経腟分娩が一番良いということはなく、むしろ何が起こるか分からない経腟分娩を無理に行なうより、予定帝王切開の方がより安全に管理ができるという側面もあります。

高齢出産のリスクは経産婦より初産の方が高い

一般的に高齢出産は「35歳以上での初産」とされていますが、出産経験のある「経産婦」となにが違うのでしょうか?

経腟分娩の経験がある経産婦だと子宮口が開きやすいことや、骨盤がお産に適した状態となっていることなどから一度お産を経験していると二人目以降はお産がスムーズに進みやすいことが多く、難産になるリスクが初産より低いとされています。

35歳以上で妊娠したいと思ったら

35歳以上で妊娠したいと思っている女性

35歳以上で初めて妊娠したいと思ったら、まずはご自身の体が妊娠できる状態かどうか確認してみましょう。

もし子宮のトラブルや健康状態などに問題があった場合、妊娠しにくかったり妊娠後のトラブルが起こりやすくなります。

妊活後しばらく経ってからこのようなトラブルが発覚し治療を開始するとそれだけ時間がかかってしまい、妊娠したいと思ったタイミングで妊娠できない可能性が出てきます。

まずは排卵の状況、子宮の状態、健康状態についてチェックしておきましょう。

基礎体温

基礎体温とは生命を維持するために必要な最小限のエネルギーしか使っていない時の体温のことで、起床後そのまま横になった状態で測ります。

生理がある健康な女性の基礎体温は低めの体温が続く「低温期」と、高めの体温が続く「高温期」が生理周期と連動して繰り返されており、基礎体温を記録することで妊娠しやすい排卵日の予測のほか、無排卵の可能性や黄体機能不全の可能性などを知ることができます

基礎体温グラフは簡単につけることが出来ますので、年齢に関わらず妊娠したいと思ったらご自身の体のリズムを知るためにもつけてみるとよいでしょう。

妊娠力チェック

ブライダルチェックとは結婚前や妊活前に行なう検診のことをいい、不妊の原因となる病気が隠れていないか?妊娠中や出産時のトラブルとなりそうな異常はないか?などを調べることができます。

風疹などの感染症に対する抗体や梅毒などの性感染症について調べておくことによって、胎児へ感染するリスク、先天性異常などのリスク、流産のリスクを減らすことができます。

生理不順や貧血などのように自覚症状があれば分かりやすいですが、年齢とともに起こりやすくなるトラブルや、自覚症状がなく性病に感染していた、なんてこともあるかもしれません。

不妊症検査

不妊とは妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年以上妊娠しない場合をいいます。

女性の年齢が上がるとともに不妊の方の割合は増加する傾向にあり、年令別の不妊の頻度をみてみると、20代前半では5%以下、20代後半でおよそ9%、30代前半では15%、30代後半で30%、40歳以上では60%以上となっています。

もしかして不妊?と思ってから検査や治療を行なっていると、家族計画が大きくずれてしまうこともあります。

また、不妊の原因は女性側にあるのではないかという目で見られがちですが、実は男性側にあることも少なくありません。

男女ともに原因があるケースも含めると、不妊の約50%は男性側にも原因があります。

これらは自覚症状がない場合もありますので、お二人で一度不妊症検査でチェックしておくと安心でしょう。

高齢出産を目指すときに気をつけるポイント!

疲れ果ててベッドで横たわる女性

今までは自分ひとりの体で多少の無茶もできましたが、妊娠するとそうはいきません。

日々の生活の中でできることから始めてみましょう。

生活リズムを整える

妊娠に向けて、まずはご自身の健康な体がベースになります。

睡眠や食事の時間が不規則など生活のリズムが乱れているとなんとなく疲れがたまりやすかったり体調を崩しやすくなるだけでなく、女性ホルモンが乱れて妊娠しにくい原因にもなります。

寝る前のスマホ操作も睡眠の質の低下につながりますので、睡眠1時間前からはあまりスマホを触らないようにしましょう。

食生活の見直し

ヒトの体は食べたものによって作られているので、毎日の食事で何をどのように食べるかは大切なことです。

妊娠前も妊娠中も、大切なのは「バランスの良い食事」です。

「これだけ摂っていればいい」という栄養素はなく、炭水化物やたんぱく質、ビタミンやミネラルなどをバランス良くとる必要があります。

とくに葉酸や鉄分、カルシウムなど妊娠すると需要が増える栄養素やもともと日本人女性に不足しがちな栄養素がありますので、妊娠前から積極的に摂りたいですね。

仕事が忙しいときに外食やレトルト食品は大変便利ですが、そればかりだと塩分やエネルギーが過剰になりがちです。

カット野菜なども上手く活用して工夫できるとよいですね。

「バランスの良い食事」とは例えば「ご飯、メインの焼き魚、煮物、お浸し、みそ汁」といった、主食・主菜・副菜の揃った食事のことをいいます。

時には「肉や魚などのたんぱく質がない」「ご飯やパンなどの炭水化物しかない」「野菜や海藻などビタミン・ミネラルを含むものが少ない」といった食事になることもあるでしょう。

毎食は難しくても、1日の中で2回以上はこのような主食・主菜・副菜の揃った食事を意識してみましょう。

葉酸の摂取

妊娠初期に葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクが高まることが知られています。

妊娠初期の4~10週は器官形成期と呼ばれ、胎児の脳と脊髄、中枢神経系に重要な役割を担う神経管が形成されるのですが、神経管の形成には母体が摂取する葉酸の量がカギを握っています。

神経管閉鎖障害がおこる原因は葉酸の不足だけではありませんが、適正に葉酸を摂取することで、神経管閉鎖障害のリスクを50~70%減らすことができるといわれています。

そのため、妊娠を意識し始めたときからサプリメントや栄養補助食品なども活用して積極的に摂取することが推奨されています。

体重管理

加齢とともに代謝が落ちて消費エネルギーが少なくなることにより、20代の頃と同じ生活をしていると必然的に太りやすくなります。

妊娠前からBMIが25以上の「肥満」である女性の場合、標準体重だった女性と比べて妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の発症リスクのほか、巨大児や死産になるリスクが高くなります。

反対に妊娠前からBMIが18.5以下の痩せすぎている女性の場合、早産や胎児発育不全などのリスクが高くなります。

妊娠中の栄養状態はもちろんですが、実は妊娠前の体格も妊娠の経過やおなかの赤ちゃんに影響することが報告されています。

「そういえば最近太ってきたな。。。」と心当たりがある方は、食習慣や運動習慣を見直してみましょう。

適度な運動習慣

体重管理やストレス解消のために適度な運動習慣があるとよいでしょう。

ただし、今まで運動をしていなかった人がいきなりランニングや激しいスポーツをすることは怪我につながったり億劫になって続かない原因にもなりますので、まずは無理なく続けられるように日常で一駅分歩く、たくさん歩いてショッピングを楽しむなど出来る範囲から初めてみましょう。

禁煙

喫煙による悪影響は男女ともにあり、女性では卵子の質が低下する、男性では精子の数や運動率が低くなるといった報告があります。

またタバコの煙には血管を収縮させる作用があり、血流が悪くなると妊娠後もおなかの赤ちゃんに必要な酸素や栄養が届きにくくなり、低出生体重児で生まれるリスクのほか、流産や早産になる確率が高くなるといわれています。

ご自身の禁煙はもちろん、同居のご家族も家の中では吸わないよう協力を求めましょう。

高齢出産のメリット

バリバリ働く女性のイメージ

高齢出産はデメリットばかりがクローズアップされがちですが、若い年齢での出産とは違ったメリットもあります。

健康面でトラブルが起きやすいと言ってももちろん個人差があり、35歳以上でも妊娠合併症もなく自然分娩で母子ともに健康に出産している人もいますし、反対に20代だからと言って必ずしも安産というわけではありません。

体に気を遣うことは大前提ですが、年齢を重ねたからこそのメリットもたくさんあります。

海外の大学の研究では、高齢出産した女性は長生きする傾向があり、子宮体がんのリスクが低下するという科学的に立証されたメリットも紹介されています。

高齢出産ではリスクがクローズアップされがちですが、高齢出産にはポジティブな要素もあることを覚えておいてください。

経済的な余裕

20代の夫婦と比べて経済的な余裕があることが多く、さらに貯蓄があればゆとりをもって出産・育児に臨むことができます。

なにかとお金がかかる出産と子育てに向けて、経済的な余裕があることは大きなメリットとなります。

精神的なゆとり

経済的な余裕があれば、精神的にもゆとりが生まれます。

また、これまでの豊富な人生経験によるゆとりもありますので、妊娠中に悩むことや育児で迷うことにも冷静に対処したり、上手く人に相談することができるでしょう。

仕事のキャリアを積める

仕事に熱中し気がつけば30代後半になっていたということは、現代社会では男女ともによくある話です。

若いうちにキャリアを積んでいれば出産後の復職や新たな仕事探しもしやすくなります。

趣味を満喫したうえで育児に臨める

20代のうちに趣味や旅行など好きなことに時間とお金を使い、自分のしたいことを満喫した上で母親になるため、子育てに情熱を注ぎやすくなります。

まとめ

幸せそうに子どもと本を読むママ

高齢出産・高齢妊娠は、流産やダウン症などのリスクがありますが、最近の研究では、高齢出産・高齢妊娠が長生きにつながり、がんのリスクが低下するという科学的なメリットも報告されています。

そのため、高齢出産・高齢妊娠に対して過度に神経質になる必要はありませんが、妊娠前からの葉酸摂取や体重管理、規則正しい生活など、自分でできるリスク軽減には積極的に取り組みましょう。

胎児に起こる染色体異常や先天性疾患の頻度についてはこちらをご参考にしてください。


#コラムタグ

新着コラム

ページの先頭へ

必見!先輩ママの「出生前診断100人の体験談」

出産ももちろん不安だけど、生まれてくる子供の健康状態が心配 …

そんなあなたのために、胎児の検査(出生前診断)を経験した先輩ママ100人の声を集めてみました。
NIPTや出生前診断はどうしたらいいの?と悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。(A4サイズ 53ページ PDF 無料ダウンロード)

ご登録いただいたメールアドレスに承認メールが配信されます。
メール内のリンクをクリックして承認をお願いします。
承認メールが届かない場合は、お手数ですがこちらよりお問い合わせください。