~新型出生前診断(NIPT)との違いや共通点は?~
赤ちゃんが無事に生まれてくるかどうか妊婦さんが知りたいと思うのは当然のことでしょう。
現在は、妊娠中に出生前診断を受ければ、かなりの確率で胎児の様子がわかるようになりましたが、検査を受けるべきか悩む妊婦さんは少なくありません。
出生前診断の確定検査の前に受けられる非確定検査のひとつに「胎児ドック」があります。母体へのリスクのない検査なので、確定検査を受けるのに迷ったらまずは胎児ドックを受けてみるのもひとつの選択肢です。
ここでは、胎児ドックでわかること、NIPTとの違いや共通点について解説します。
胎児ドックとは

胎児ドックとは、出生前診断のうち非確定検査に分類される検査です。
超音波機器を用いますが、妊婦検診の際におなかに超音波を当てて赤ちゃんの様子を確認する「超音波検査」とは違います。
胎児ドックで使われる機器はより精密なもので、この検査を受けられる医療機関は限られています。
胎児ドックは施設によって名称が異なり「胎児超音波検査」「胎児スクリーニング検査」「胎児初期精密検査」「ベビードック」などと呼ばれています。
妊婦さんやご家族の希望に基づき、カウンセリングを受けた上で実施されます。
この検査はお腹の中の赤ちゃんに異常がないかを観察し、内臓奇形、先天性心疾患や染色体異常による障害の可能性について調べるものです。
胎児ドックは流産や死産のリスクのない検査です。
ただし、あくまでも非確定検査であることには注意が必要です。
「染色体疾患が疑われる」ことを示す陽性結果が出た場合であっても、診断確定のためにはさらに確定検査を受ける必要があります。
新型出生前診断(NIPT)との違い・共通点
胎児ドックと新型出生前診断(NIPT)はどちらも非確定検査となる出生前診断ですが、実は全く異なる検査方法です。
胎児ドックと新型出生前診断(NIPT)は主に以下の点で違いがあります。
- 検査方法
- 実施時期と回数
- 感度(精度)
- 料金
胎児ドックには超音波機器を用いますが、新型出生前診断(NIPT)では妊婦さんの血液を採って検査します。
採血した妊婦さんの血液の中に含まれる赤ちゃんのDNA断片を分析することで、赤ちゃんの特定の染色体疾患の可能性がより精密にわかるのです。
そのため、胎児ドックよりも新型出生前診断の方が感度は高く、99%という高い数値示します。
実施できる時期と回数については、胎児ドックは初期・中期・後期と最大3回受けられるのに対し、新型出生前診断は10週以降15週頃までの期間に1回のみ可能です。
料金は病院にもよりますが、胎児ドックは約2~5万円、新型出生前診断は約15~21万円で、どちらも保険適用外です。
2つの検査方法の共通点は以下の通りです。
- リスクがない
- 非確定検査である
どちらの検査も、流産・死産の可能性がある羊水検査や絨毛検査とは異なる手法による出生前診断であるため、母体や胎児へのリスクはありません。
ただし、検査の結果が染色体異常の疑いを示す「陽性」だった場合、診断を確定させるためには確定検査である羊水検査、もしくは絨毛検査を受ける必要があります。
出生前診断(NIPT)は日本医学会の認定施設で受けることができますが、認可外の施設でも同様に受けることができます。
どちらも検査制度に大きな違いはありませんが、認定施設と比べて認可外施設は年齢制限等の制約が少ないため患者に選択の自由があります。
コンバインド検査との違い・共通点
もうひとつの出生前診断の非確定検査に、コンバインド検査があります。
コンバインドとは英語で組み合わせたという意味を持ち、この場合、超音波検査と採血を組み合わせた検査を指します。
コンバインド検査の実施時期は11~13週と限定されており、染色体異常に対する感度は83%です。
費用は病院によって異なり、約3~5万円が相場と言われています。
この検査も保険適用外であるため、検査費用は自己負担です。
胎児ドックもコンバインド検査も、流産・死産のリスクのない出生前診断です。
NIPT同様、非確定検査のため、より詳しく赤ちゃんの様子を調べる必要がある場合は、さらに確定検査を受けなければなりません。
なぜ胎児ドックを受ける回数は3回なのか

日本産科婦人科学会は、胎児ドックを受ける回数を以下の3回と提言しています。
- 妊娠初期(妊娠10~13週)
- 妊娠中期(妊娠18~20週)
- 妊娠後期(妊娠28~31週)
妊娠初期になると、お腹の赤ちゃんは人間としての形を形成し始めます。
この時期に受ける胎児ドックでわかることは、全身の形態や心臓の構造、脳や顔の構造、四肢の確認など、赤ちゃんの大まかな形態と状態です。
NT(赤ちゃんの首の後ろのむくみ)測定やコンバインド検査と一緒に実施する場合もあります。
妊娠中期では、赤ちゃんの心臓や肺など、内臓の状態がわかってきます。
妊娠後期のチェック項目は中期とほぼ同じですが、さらに詳しく赤ちゃんの体の形態と状態をみていきます。
妊娠中期までは特に問題がなくても、後期にかけて形態の変化が出てくる場合があるので、その点についても確認します。
胎児ドックで分かること

胎児ドックを受けると、以下のことがわかります。
- 赤ちゃんの人数
- 成長具合
- 推定体重
- へその緒の血液の流れ
- 心臓の動き
出産前に赤ちゃんの様子が視覚的にわかることで、本当に子どもができたのだと実感する人も多いと思います。
ですが、胎児ドックでわかることの中には、妊婦さんやご家族が受け入れにくいことが含まれる可能性があるのも事実です。
検査の結果からわかることは、基本的に妊婦さんやご家族に伝えられます。
性別を始め、染色体異常や内臓奇形に関することまで様々なものが含まれているのです。
妊婦さんやご家族にはそういった情報を知る権利があると同時に、知らないでいる権利もありますから、どの程度の情報まで知らせてほしいなどの要望は、事前に病院側にしっかりと伝えておきましょう。
胎児ドックを受けるメリット・デメリット

胎児ドックを受けるメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
- 流産・死産のリスクがない
- 先天性心疾患を見つけることができる
<デメリット>
- 検査精度がNIPTや羊水検査より劣る
- 結果次第では心理的負担が大きい
胎児ドックの第一のメリットは安全性です。
胎児ドックは超音波を使いますが、このこと自体は母体や胎児には何の影響もありません。
流産・死産のリスクが少なからずある羊水検査や絨毛検査に比べて、はるかに安全な検査と言えるでしょう。
第二ののメリットは視覚で形態を確認できる点です。
そのため、先天性心疾患の発見が可能です。
出産前にこうした情報がわかっていれば、早くから心の準備ができますし、産後に適切な治療を受けるための情報を収集することもできます。
一方、デメリットとして、新型出生前診断(NIPT)や羊水検査・絨毛検査に比べると胎児ドックは検査の精度は低いことが挙げられます。
NIPTが99%、羊水検査・絨毛検査がほぼ100%もの高精度であるのに対し、胎児ドックにはそこまでの精度はありません。
もうひとつのデメリットは、結果が陽性だった時の心理的負担です。
胎児ドックの陽性結果は、あくまでも「染色体疾患が疑われる」ことを示すにすぎません。
さらに確定検査を受ければ染色体疾患の有無をより確実に知ることができます。
しかし、結果次第では出産そのものを考え直す人も多く、次の検査を受けるかどうかは非常に悩むところです。
出生前診断を受けるか迷ったら
出生前診断(NIPT)を受けるか迷ったら、遺伝カウンセリングを受けることをおすすめします。
遺伝カウンセリングを行うのは、日本医学会から認定を受けた臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーです。
診断の種類や検査方法の違いを把握することができるので、出生前診断を受けるかどうかを判断しやすくなります。
遺伝カウンセリングを受けた結果、出生前診断を受けることになってもならなくても、妊婦さんやご家族の不安が軽減され、納得できる決断ができるようになることが大切です。
また、検査の結果報告の際にもカウンセリングを行います。
その後の意志決定と行動についても、自分たちだけで悩むことなく、遺伝カウンセラーに相談した上でNIPTを受診するかどうか検討できます。
まとめ

出生前診断は、分娩方法や療育環境を検討するのに有効です。
ただし、なかにはリスクのある検査もありますし、検査方法や精度もさまざまです。
胎児ドックはリスクのない出生前診断ですが、それでも不安な場合は事前に遺伝カウンセリングを受け、納得のいく形で検査に臨みましょう。